『大人ならでは』の問題2025/03/31

虫刺されや怪我の跡が長い間残る。
これって体質とか関係あるのかな?
蚊に刺されると人一倍腫れ上がり、
痒みも強いあげく、ぶり返しては長引き、
しまいには跡に残ってなかなか消えない。
ただでさえ、そんなタイプの私。
今も、しばら~~く前にできた
ニキビ跡が一向に消えず、
「昔はもう少し回復力もあったのに~」
と思いながら、
アレコレ誤魔化す日々。(笑)

えぇ、そうです。認めます。
老化なんです、これも。
『治癒力の衰え』を感じるわけです。

***

さて。
これまで25年間、大人だけを専門に
ピアノのレッスンを続けてきて
「これって大人だからこそ生じる
けっこう深刻な問題だよな~」
と感じること。
それが、ずばり!
『怪我や体調不良による
ピアノが思うように弾けない』
という問題です。

いやいや、大人だけじゃないだろう、
ピアノを習っている子供たちも
もちろん怪我や体調不良あるでしょ?
と、思われるかもしれませんが、
でも、その「回復の速さ」と
「回復するまでの気力の維持」が
子供と大人ではまったく違う!!
と思うわけです。

図工の授業で指先を切ってしまった、
遊んで転んで腕を骨折してしまった、
部活動で肩を脱臼してしまった、
風邪やインフルエンザにかかった、
などなど…子供たちにも
ピアノを弾ける状態ではない、
色々な出来事がたびたび起こりますが、
まぁ~、その回復力(治癒力)は
大人とは比べ物になりません!!

そして何より、
弾けない(練習できない期間)への
焦り、もどかしさ、つまらなさ、の
度合いがまったく違うと思うんです。

だって、
大人たちは100%自分の意志で
ピアノを弾きたくて弾き、
レッスンに習いに来ているし、
(少なくとも私の教室はそうなはず!)
それ自体がストレス解消だったり、
生活の張りや日々の癒しになっていたり、
やり甲斐だったりしている。

それが痛い、不便、憂鬱に加えて、
弾けない、練習できない、
なかなか治らない、となると、
ハァ~とため息も出るってもんです。
後ろ向きな気分になりますよね。
せっかく弾けていた箇所も怪しくなり、
どうかすれば、すべてがゼロに。(泣)
憧れの曲もお預け状態になるし、
弾きたい気持ちでピアノに触れるも、
「イテテ…!」となる。
嘆きたくなる気持ちもわかります。

***

なぜ、こんな話題を書いてるかというと、
実は、ただいま「故障者」さんが
多くいらっしゃいまして…。
もう、本当にこの状況って、
『大人のピアノ教室』だからこそ!
って感じですよね。(苦笑)

転んだことがきっかけだったり、
仕事で手を酷使してしまったり、
50肩と思われる症状だったり、
古傷がなかなか治らなかったり、
年齢による手指の不調が続いたり…と、
ピアノ以外の様々な理由から、
「ピアノライフを満喫できない」
という方が続出中。

どの方もみんな、
レッスンでは明るく振舞っていますが、
今の状態を受け入れているわけではなく
ストレスを抱えつつ
我慢していると思うのです。

そこへきて少しずつ迫ってくる交流会。
「今年、参加を見送ろうかな?」
そんな弱気な声もチラホラ…。

ちょーーーーーっと、待ったーーー!!

交流会は「交流」会です。
今一度、趣旨を思い出していただきたい!
近年、外のスタジオ(ホール)で
グランドピアノを借りて開催するようになり、
気合いを入れて練習してくださる方も増え、
「発表会」さながらな雰囲気ですが、
もともとは、狭いレッスン室に集まって
みんなでピアノを弾いて遊ぶ感じの
「ゆる~い会」だったんです。(笑)
聴くだけで弾かない人もいましたし、
夜の食事会のみ参加もありですし、
練習中の曲を「こんな感じ~。テヘ☆」
これでOKなんです。

ですので、
「いつ治るかわかんないし、
人前で弾ける曲なんて用意できない」
「弾かないんじゃ参加する意味ない」
などと、もしも思っているのなら、
よ~く考えていただきたいです。

私が頑なに「交流」会、と呼ぶことを。

「聴くこと」も勉強になる、ということを。

趣味の仲間って貴重だ、ということを。

趣味を通して出会った仲間たちと、
音楽やお喋りで交流を深める時間。
それが交流会です。
弾けない悔しさ、焦り、
モチベーション低下など、
参加に後ろ向きになる気持ちも
充分に理解できますが、
どうか前向きにご検討くださいね。
1人でも多くの方に
ご参加いただけることを願っています。

4月に入りましたらレッスン時に
個別に詳細などをご説明いたします。
「交流会ブルース」今年もやりますよ~。
担当パートなど、ご検討ください。

不調が続く方々の具合が、
一日も早く良くなりますように…。
無理はしないでくださいね。

超久々のジャズライブ2025/03/12

皆さま、こちら(ブログ)ではお久しぶりです。
しばらく更新が滞っていたため、
あれ、どうした??
と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
元気です。ご安心を。
2月はゆっくりした時間が取れず、
更新を少しサボっておりました。

…というのも、
ジャズシンガーとして活躍する友人に誘われ、
超久しぶりにライブがありまして…。
ベースやドラムがいる”バンド形態”ではなく、
基本、ピアノと歌のデュオ。
で、ジャズボーカルの歌伴…となると、
ベース弾いて、リズム刻んで、
おかずのフレーズ入れて、
イントロやエンディング任されて、
自分のソロ(アドリブ)もやるわけです。
んまぁ~、覚悟はしてましたが、
やること多くて超大変!(苦笑)
定期的なライブ活動から離れて
随分(20年近い!)たつので、
久しぶりすぎて腕はなまっているし、
遊びとかジャムセッションの時とは違う
弾きなれていない歌用のキーだし、
そりゃ~もう、
毎日ヒーヒー言いながらの自己練習。

その間も、彼女はステージをこなし、
私も仕事(レッスン)が毎日入っているし、
2人で練習できるのは限られた時間。
曲の合わせや打ち合わせはたった数回。
まぁ、彼女は練習が必要ないレベルだから、
私だけの問題なんだけどね…。(苦笑)

「久々で使いものにならないだろうし、
やれること少ないし、クビにしてくれぇ~」
と泣きながら言う私に、
「大丈夫、大丈夫~(´▽`)」
と楽観的な友人。
そう。今思えば、
彼女は高校時代からこんな感じだったな。
細かいことは気にすんな~、
なんとかなるよ~という雰囲気。
毎朝、学校までの道を一緒に歩きながら、
たびたび元気づけられていたのを思い出す。

***

そんな友人とのライブですが、
昨日、無事に終えることができました。

レッスンの時に
何気なく私がチラッとこぼした
「今忙しくて大変で~」みたいな雑談から、
興味を持ってくださり
「行きたいです!」と言って下さった方に
日が迫ってから急遽お声掛けをし、
実は、2名が聴きにいらしてくれました。
ありがとうございます。

小さなジャズバーで席数の確保が難しく、
(常連のお客さん達を優先したので)
皆さんへ大々的な告知は一切せず、でした。
もしかしたら
「えーーーー!!行きたかった!」
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
どうぞお許しくださいませ。

当日は、店主のsaxも入り(私は初対面)、
その場での決めごとや初めてのこともあり、
演奏中は、まるでジェットコースターに
乗っているかのような気分でしたが、
振り返ってみれば、『その空間と時間』を
楽しめたような気がしているので、
「良し」とすることにしましょう♪
私のつたない演奏に耳を傾け、
拍手をくださった方々に
心から感謝申し上げます!

ジェットコースターを
ドキドキワクワクの乗り物体験と捉えるか、
振り回されるだけの恐怖体験と捉えるか、
感じ方って結局は自分次第。

弾く前から、要らんこと
(=失敗などの悪いイメージ)を
頭で考え過ぎるからいつも怖くなる。
そして、「ほ~ら、だからこうなった」と
悪い結果で答え合わせをして、
弾いた後も自分を痛めつける。
↑これ、私的に毎度おなじみの
最悪な思考パターン。

でも、今回は随分と違った。
少し先の怖さや不安も、
失敗してやらかした過去も、
『今この瞬間』の私には
まったく関係ないじゃん!!!!
と思えたこと、そして、
変な”気負い”を手放せたことが、
今回の私自身の大きな成長かな?

まぁ、正直に言えば、
やらかしてしまったことも色々とあり、
「なんでこうなる、自分???」と
動揺する部分もありましたが、
それを今こうして笑えている、つまり
スパっと気分が切り替わっているので
これでOK、はい終了!です。(笑)

このライブも単なる通過点。
これを1つの経験にして、更に技術を磨き、
音楽への理解を深めていきたいです。
ライブを通して、改めて、
私は「教えること」が好きで、
レッスンって楽しいなぁ~
と感じる今日この頃。

何だかとてもスッキリした気分です♪

さて。
交流会の準備に取り掛かろう!

おめでたいレッスン日2025/02/10

レッスンをしていて、
私が生徒さんの大きな成長を感じて、
「おぉ~~~!」と感動すると、
猛烈な嬉しさのあまり
興奮気味に言う声掛けがあります。
その言葉が、
「今日、赤飯を炊いて!!」
です。

私から見て、その方が
・高い壁を乗り越えたなと確信した時
・コツコツと積み上げてきたものが
 大きく実を結んだと思えた時
に、お祝いの気持ちから出る言葉。

「ここまで来たか~(しみじみ)」とか
「こんな風に弾ける日がくるとは!」など、
こんな風に思えることは、
私にとって本当に嬉しいことで、
その方のこれまでの頑張りや
積み上げてきたものを振り返ると、
実に感慨深く、
「いやぁ~、めでて~な~!!!」
と思うわけ。
で、赤飯炊いて、と。

日頃から、
生徒さん達の”音楽的成長”には
目を向けるようにしているので、
「以前よりコレができるようになった」
「ここが素晴らしい」「頑張ってますね!」
など、ポジティブな声掛けをするようには
しているつもりだけど、
この赤飯の声掛けは、
すべて生徒さんの、すべてのレッスンで、
年間を通して数回しか出ません。

レア度「高」です。(笑)

…ということで、これまでのレッスンで
私からこの言葉を言われたことある方、
これを読んで大いにニヤニヤしてください。

***

ところで。
「めでたい」と言えば、
Studio*ABE*は今年25周年を迎えます!

大変ありがたいことに、
現生徒さん&旧生徒さんが
タッグを組んで幹事となり
記念イベントを予定してくださっています。
少しずつ皆さんのもとに、
「お知らせ」が届いている頃でしょうか?

25年という年月を遡って
懐かしい面々にもお声掛けしているので、
以前の生徒さんにとっては
久しぶりの連絡で驚かれると思いますが、
「多くの方が集まれるといいなぁ~」
と、ワクワクしています。
お知らせを受け取られた方は、
ひと言で構いませんので、幹事さんに、
「受取り」の返信をお願いいたします。

開催は秋です。
皆さま、ぜひご参加くださいませ♪

4分休符、書ける?2025/01/21

本日、Hさんのレッスンで、
ホワイトボードを使い、
リズムの説明をしていた時のこと。
「…それって、どう書くんですか?」
と聞かれた。
彼女が指さした先にあったもの、
それは私が書いた4分休符。

そうそう!
この記号って譜面でよく見るし、
お休みの記号なのは
皆よく知っているけど、
実際に書いたことがある人って
実は少ないのかもしれない。

記号で言ったら、
ト音記号のほうが遥かに形が複雑。
だけど、ト音記号は、
子供時代に音楽の授業で習ったし、
実際に書き方も教わっていたりして、
今でも何となく書ける人が多い印象。
…とはいっても、
実際は「ト音」じゃない
変な位置から書き始めて、
微妙に間違えていることもしばしば、
なんだけれどね。むふ。(*´m`*)

さて、この4分休符。
何とも変な形をしています。
これ、私自身は、
「下から上に向かって書く」と習いました。
おそらく専門的に学んだ人の多くは
下から書き始めるはず。

でも、もしかしたら
それって日本独特なのかな?
世界共通なの?と、ふと思い、
ちょこっと調べたところ、
海外の音楽関連のサイトで、
上から下に向かう書き順を
教えているページを発見!
なので、
上から書く人もいるんでしょうね。
試しに、上から書いてみたら、
かなり不格好な4部休符に。(笑)
上からだとバランスがムズい~。

オタマジャクシ(音符)をはじめ、
譜面に書いてある記号って、
普段たくさん目にしているのに、
案外、書けないもの。
ピアノって読めて理解ができれば
弾くことができちゃうので、
「書くこと」はついつい後回しになり、
勉強しないままになりがち。

さぁ、皆さん、紙と鉛筆を用意!

「ど~れ、書けるかな?」と、
何も見ずに(楽譜を見ずに)
ト音記号やヘ音記号、
4分休符や八分休符を紙に書いてみて!
ついでに、ドレミファソラシドの音階も
棒付きの音符で書いてみて。

4分休符のクネクネの数多くない?
ヘ音記号の点を忘れてない?
音符の棒は右?左?
上に書く?それとも下に書く?

うろ覚えで書いてみる
「ドラえもん」や「ピカチュウ」のように
妙にヘンテコになるかもしれないけど、
遊び半分でちょこっと書いてみてから、
楽譜で答え合わせをするだけで、
立派な勉強になりますよ。

お時間ある時にやってみてくださいね♪

2025年のごあいさつ2025/01/01

2025年が始まりました!

ピアノ楽しいな、弾けて嬉しいな、
「Studio*ABE*」の生徒として
教室に通えて良かったな、
そんな風に思っていただける
価値あるレッスンを目指して、
2025年も自己研鑽してまいります。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

目標を覚えていますか?2024/12/28

早いもので今年も残りあとわずか。
まだ今年の内に
やらなくちゃいけないこと、や、
やりたいことが残っているから、
「うわぁ~(汗)」と焦るけれど、
落ち着け、私。
大丈夫。

振り返ってみれば、
1年間いろいろと順調にこなして、
ちょこっとずつだけど
ちゃんと前に進んできたじゃないか!
1月に決めた「目標」や「やりたいこと」も
見返せばかなり達成しているしね。

うん。
よく頑張った!

さて。
2024年、皆さんはどんな1年でしたか?
年始めに個別面談で決めた目標、
達成していますか?
まさか…(゚Д゚;)
「え、何のこと?はて?」
ってな状態になっていませんよね?

以前も同じようなことを書きましたが、
目標とかやりたいことって
ただ「よし!」と決めただけでは、
普通は忘れちゃいます。
そして、何の意味のないものとなります。
逆を言えば、
自分が立てた目標を
「ただ覚えているだけ」でも、
達成にむけて物事は動き出すもの。
頭の片隅に「ある」か「ない」かで、
自分自身の行動に面白いくらい
差がでるものなんですよ。

だから、
目標を決めたら付箋にでも書いて、
手帳や机など目につくところに貼ったり、
写真に撮ってスマホでたびたび眺めたり、
を、おすすめします。
ピアノに関する目標なら、
練習している楽譜の表紙にでも
ペタッと張り付けておくのも
良いかもしれませんね。

「目標」なんて書くと、
気楽な趣味なのに楽しめないじゃん…と
感じる方もいるかもしれませんね。
そんな難しく考えなくてOKです。
目標の中身は何でも良いんですよ。
「夢」や「やってみたいこと」と
言い換えても良いかもしれません。

テクニックの向上、スキルアップ、
上達、進歩、レベルをあげる…
みたいなニュアンスではなく、
「これまで弾いたことがない
拍子の曲に取り組んでみよう」とか、
「スタジオのグランドピアノを借りて
練習する機会を作ってみよう」とか
「弾ける/弾けないに関係なく、
憧れの曲の楽譜を買って眺めてみよう」
とか、気分が楽しくなるようなことなら、
何でも良いんです。

「ピアノ練習の環境を整える」
というのも良いかもしれません。
ヘッドフォンやメトロノームを新調する、
ピアノを隅々まで磨いてみる、
定期的に調律を依頼する、などなど。
もちろん、ピアノの上達を目指して、
練習内容に関する具体的な目標を
考えてみるのもGOOD!

年明けの個別面談時に、
皆さんの立てた
「目標」や「やってみたいこと」、
ぜひお聞かせくださいね。

~連絡事項~

2025年、初回レッスンでは
例年通り「個別面談」を予定しています。
内容は以下の通り。(5分程度)

・連絡先変更の有/無
・教室規定の確認
・2025年の目標orやりたいこと
・レッスンに対するご要望
・教室からいくつかお知らせ

***

本日、2024年のレッスン納めとなりました。
今年も1年間、
皆さんと楽しくレッスンができたことを
心から感謝しています!!
来年1月、新たな気持ちで
また皆さんにお会いできることを
楽しみにしております。

それでは
良いお年をお迎えくださいませ。

ひぃー!頭から湯気でる!2024/12/06

~お知らせ~

2025年 第17回
「ピアノ交流会」に向けて、
会場をおさえましたので、
まずは日程をお伝えしておきます!
(※今年と同じ会場です)

2025年6月22日(日) です。

土曜ではなく日曜日の開催です。
お間違いなく!
時間は例年通り、午後~夕方。
夜は食事会も予定しております。

まだ半年ありますが、
余裕をもって曲に取り組みたい方は、
選曲ふくめお手伝いいたしますので、
遠慮なくご相談ください。

***

9月頃だったろうか?
レッスン時にH原さんから、
「先生、フィナーレが開発終了って
知ってました?使ってますよね?」と、
言われ始めて知ったその事実。

えぇーーー!!
嘘でしょ、嘘でしょ!?
オロオロ…(゚Д゚;))))オロオロ
あのフォナーレが開発をやめる?
新規はもちろん
アップグレードもサポートも終了!?
windows11では使えないだと?
あまりにも突然に飛び込んできた
重要な情報に大慌て。

『フィナーレ』とは楽譜作成ソフト。

長年、音楽関係者に広く親しまれ、
使われてきた定番のソフトで、
私もレッスンの譜面をアレンジする時や、
自分の楽曲を浄書(清書)する際に、
ずっと使ってきた。

あれから、数ヶ月。
色々と調べたり情報を得たりした結果、
話しはフィナーレだけに留まらず、
古くなってきているパソコンそのものを
見直す運びとなり、つい先日、
新しいノートパソコンを購入。
さて。
で、今後windouws11になるわけだけど、
それによって使えなくなるものが、
フィナーレ以外にも。
うーーーーむ、どうしたものか。
楽譜作成ソフトはドリコを購入し、
新しいパソコンでそれを使用することに。
フィナーレは古いPCで使い続ける予定。
ホームページ作成ソフトも動かないので、
バージョンアップ版購入せねば。
データ移行はどうすれば良いのやら?
あ!ペンマウスは大丈夫か!?
絵やデザインに使ってるソフトは使える?

などなど…

それぞれの製品をアップデートしたり、
データをバッグアップしたり、
動作環境などを調べて、
パソコンのお引越しに必要な
認証コードやらシリアル番号やら、
ログイン情報を知る(思い出す)ために
色々と引っ張り出してきて、
まぁ~時間かかる、かかる。(-_-;)

そんなこんなで、しばらくは、
頭から湯気を出しながら(笑)
格闘する日々が続きそう。
本当にセットアップって難しい。

無事に色々と済ませられますように。
頑張るぞ!!!