なぜ、ハノンを弾くのか? ― 2018/07/18
『全訳ハノンピアノ教本』
今日は改めてこの教則本について
書いてみようと思います。
あ、ちなみにこの楽譜、
「ハノン、ハノン」と皆に言われ有名ですが、
「ハノン(=アノン)」は人の名前。
ハノン先生が書いた教則本なんです。
当教室でレッスンを開始する際、
大抵の場合は「取り組む曲」にプラスして
ハノンを使うこと(ハノンを弾くこと)を
オススメしているので、
現在通われている殆どの生徒さんが
レッスンの最初にハノンを弾いています。
(時間にすると5分くらいかな?)
ハノンを練習に取り入れる理由をはじめ、
得られる効果や進め方などは、
当教室でレッスンをスタートした時に
最初にお伝えしているのですが、
時間が経つと忘れちゃうんですよね。
で。いつの間にか、
「ハノン面倒だし、つまんない」
「何だかよくわからないけど、
とりあえず1回弾いておくか…」
「レッスンの時だけ弾けば、まぁ、いっか」
「ダダダダ…!と間違えずに
速く弾ければそれでいいんでしょ」
…という感じに、だんだんと
テキトーに扱われがち。(;´Д`)
確かに、機械的に並べられた音符は
”音楽的”とは言いがたいですし、
「楽しい~素敵~♪」
と感じる人は稀ですね。(苦笑)
でも、
そんな機械的な音の繰り返しだからこそ、
指馴染みがよく、割とすぐに慣れてくるので、
他のこと(身体のこと、音色・音質など)に
気を配って弾く余裕が生まれやすい。
これこそがハノンの利点。
では何の目的でハノンを弾くのか。
(あくまで私の使用目的です)
・準備運動として
ウォーミングアップ
10本の指を同等に扱えるように
鍵盤の間隔をつかめるように
・姿勢&手のフォームの確認
最適な打鍵ポイントを見つける
指の関節、手首の使い方など確認
弾き癖(姿勢や腕、フォーム)の矯正
・指の強化
どの指も同じようにスムーズに動き、
平等な音(粒をそろえる)を目指す
リズム変奏で苦手な指への適切な負荷
リズム変奏で脳と指の連携を強化
・持久力をつける
手指の負担となる無駄な力を使わず、
弾き続けられるようにする
・譜面に慣れる
初心者・初級者さんには
オタマジャクシ(音の高さ)を読む練習
リズム譜でリズムを読む練習
私の場合、
ざっとこんな感じの目的で使用しています。
ハノンには第1部~第3部まで、
全部で60の練習パターンが載っていますが、
主にレッスン使用するのは1~20番。
それが済んだら20番までを
ランダムに使用する場合もありますし、
人によっては、その後に出てくる
全調スケールやアルペジオへと
進んでもらっています。
(取り組んでいる曲の調性に合わせて、
単体でスケールを練習する場合もあります)
その他、ポイントとしては
・1冊丸ごと全部はやる必要はない
・長い時間かけて取り組む必要はない
・速く弾くことを目標にするものではない
・その人の状態に合った使い方でないと
意味がない(=悪影響もあり得る)
・「ただ弾く」にならず目的意識をもって弾く
・ハノン以外の教材で補えることもある
・「ハノンを一生懸命やること」と
「曲が弾けるようになること」は
イコールではない
・ハノンに終わりはない!(笑)
といった感じでしょうか。
ハノン教本と出会って40年近くたつ私でも
ピアノの練習を開始する際は、
まず始めにハノンを弾いています(´ー`)
ランニングする前に屈伸運動などの
準備運動をする感覚と似ていますね。
そして、弾きながら、
背中、首、肩、腕、手首、指…と
意識を持っていき、
身体を上手く使えているかチェック。
そこから更に、音に神経を集中させ、
クリアで綺麗に均等な音が出ているか、
音の粒や質感をチェック。
それを済ませてから、
「曲」の練習に取り掛かっています。
ハノンを弾く理由、目的をわからずに
ただただ弾いていても無意味。
限られた練習時間がもったいない!
忙しい大人の生徒さん達、
目的意識をもって
効率よく取り組みましょう~。
もっと詳しく説明して欲しい方は、
レッスン時に質問してくださいね!
=================
交流会に参加された方は、
アンケート用紙の回答を、
7月中に提出してくださいますよう
お願い致します。
また、交流会の会計報告が
レッスン室に掲示してありますので、
気になる方は目を通してくださいね。
暑い日が続いています。
飲み物は持参して頂いてOKです。
遠慮なく水分補給をしてください。
今日は改めてこの教則本について
書いてみようと思います。
あ、ちなみにこの楽譜、
「ハノン、ハノン」と皆に言われ有名ですが、
「ハノン(=アノン)」は人の名前。
ハノン先生が書いた教則本なんです。
当教室でレッスンを開始する際、
大抵の場合は「取り組む曲」にプラスして
ハノンを使うこと(ハノンを弾くこと)を
オススメしているので、
現在通われている殆どの生徒さんが
レッスンの最初にハノンを弾いています。
(時間にすると5分くらいかな?)
ハノンを練習に取り入れる理由をはじめ、
得られる効果や進め方などは、
当教室でレッスンをスタートした時に
最初にお伝えしているのですが、
時間が経つと忘れちゃうんですよね。
で。いつの間にか、
「ハノン面倒だし、つまんない」
「何だかよくわからないけど、
とりあえず1回弾いておくか…」
「レッスンの時だけ弾けば、まぁ、いっか」
「ダダダダ…!と間違えずに
速く弾ければそれでいいんでしょ」
…という感じに、だんだんと
テキトーに扱われがち。(;´Д`)
確かに、機械的に並べられた音符は
”音楽的”とは言いがたいですし、
「楽しい~素敵~♪」
と感じる人は稀ですね。(苦笑)
でも、
そんな機械的な音の繰り返しだからこそ、
指馴染みがよく、割とすぐに慣れてくるので、
他のこと(身体のこと、音色・音質など)に
気を配って弾く余裕が生まれやすい。
これこそがハノンの利点。
では何の目的でハノンを弾くのか。
(あくまで私の使用目的です)
・準備運動として
ウォーミングアップ
10本の指を同等に扱えるように
鍵盤の間隔をつかめるように
・姿勢&手のフォームの確認
最適な打鍵ポイントを見つける
指の関節、手首の使い方など確認
弾き癖(姿勢や腕、フォーム)の矯正
・指の強化
どの指も同じようにスムーズに動き、
平等な音(粒をそろえる)を目指す
リズム変奏で苦手な指への適切な負荷
リズム変奏で脳と指の連携を強化
・持久力をつける
手指の負担となる無駄な力を使わず、
弾き続けられるようにする
・譜面に慣れる
初心者・初級者さんには
オタマジャクシ(音の高さ)を読む練習
リズム譜でリズムを読む練習
私の場合、
ざっとこんな感じの目的で使用しています。
ハノンには第1部~第3部まで、
全部で60の練習パターンが載っていますが、
主にレッスン使用するのは1~20番。
それが済んだら20番までを
ランダムに使用する場合もありますし、
人によっては、その後に出てくる
全調スケールやアルペジオへと
進んでもらっています。
(取り組んでいる曲の調性に合わせて、
単体でスケールを練習する場合もあります)
その他、ポイントとしては
・1冊丸ごと全部はやる必要はない
・長い時間かけて取り組む必要はない
・速く弾くことを目標にするものではない
・その人の状態に合った使い方でないと
意味がない(=悪影響もあり得る)
・「ただ弾く」にならず目的意識をもって弾く
・ハノン以外の教材で補えることもある
・「ハノンを一生懸命やること」と
「曲が弾けるようになること」は
イコールではない
・ハノンに終わりはない!(笑)
といった感じでしょうか。
ハノン教本と出会って40年近くたつ私でも
ピアノの練習を開始する際は、
まず始めにハノンを弾いています(´ー`)
ランニングする前に屈伸運動などの
準備運動をする感覚と似ていますね。
そして、弾きながら、
背中、首、肩、腕、手首、指…と
意識を持っていき、
身体を上手く使えているかチェック。
そこから更に、音に神経を集中させ、
クリアで綺麗に均等な音が出ているか、
音の粒や質感をチェック。
それを済ませてから、
「曲」の練習に取り掛かっています。
ハノンを弾く理由、目的をわからずに
ただただ弾いていても無意味。
限られた練習時間がもったいない!
忙しい大人の生徒さん達、
目的意識をもって
効率よく取り組みましょう~。
もっと詳しく説明して欲しい方は、
レッスン時に質問してくださいね!
=================
交流会に参加された方は、
アンケート用紙の回答を、
7月中に提出してくださいますよう
お願い致します。
また、交流会の会計報告が
レッスン室に掲示してありますので、
気になる方は目を通してくださいね。
暑い日が続いています。
飲み物は持参して頂いてOKです。
遠慮なく水分補給をしてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。