3拍子=ワルツなの? ― 2021/10/25
レッスンで3拍子の曲に取り組む際、
「この曲はワルツですね♪」
なんて言われることがあります。
3拍子=ワルツ、と認識している人、
実は結構いらっしゃいます。
説明をして曲を想像してもらうと、
皆さんすぐに納得してくれるのですが、
3拍子はワルツとは限りません。
例えば、
唱歌の『海』も『ぞうさん』も3拍子ですし、
ミュージカル・映画音楽で有名な
『エーデルワイス』や『ムーンリバー』
なども3拍子です。
千昌夫さんの懐メロ(演歌に近い?)
『星影のワルツ』に至っては
ワルツの文字がタイトルに入っています。
こちらの曲も3拍子です。
これらの曲はワルツでしょうか?
ワルツって一体なんなんでしょう?
***
ワルツは「円舞曲」とも言われ、
もとは踊りのために作られた舞曲です。
いわゆる「ブンチャッチャッ♪」という
伴奏スタイルを持つ音楽。
皆さんのイメージ通り、3拍子です。
社交界の場で男女が抱き合うようにして
クルクルと優雅に回りながら踊ってる
あの曲、あれがワルツですね。
19世紀に入って一世を風靡しました。
『美しき青きドナウ』などは
誰もが知っている
ワルツの代表曲ではないでしょうか。
ちなみに、舞曲といっても
踊りのために「伴奏音楽」として
作られたとは限らず、
純粋に「音楽作品(楽曲)」として
作られたものも含まれています。
舞曲自体の歴史を調べると、
16世紀頃のパッサカリアやシャコンヌ、
17~18世紀頃には
サラバンド、メヌエットなどがあり、
そして19世紀になるとワルツが大流行。
その頃には
マズルカやポロネーズといった
他の舞曲も注目されるようになりました。
ショパンは、『子犬のワルツ』をはじめ
いくつものワルツを残していますが、
マズルカやポロネーズも
たくさん作曲していますよね。
じゃぁ、
舞曲イコール3拍子ってことなの?
と、思ってしまいそうですが、
舞曲にも4拍子や2拍子のものもあります。
…ですが!
上記にあげた舞曲は
どれも基本的には3拍子のものばかり。
3拍子は踊りから生まれたリズムなんです。
「ワルツ」ほどは
知られていないかもしれませんが
「メヌエット」「ポロネーズ」など
その名前くらいは何とな~く
聞いたことがあるのではないでしょうか。
***
ということで、本日のまとめ。(´ー`)ノ
現在、私達が耳にしている音楽には
3拍子で作られた曲が
年代や音楽ジャンルに関係なく
た~~~くさん存在しています。
もともと踊りをルーツに持つ3拍子が
19世紀に「ワルツ」という形で大流行し、
踊るためだけでなく、音楽鑑賞用の
「楽曲」としても多く作られました。
それが今日に至るまで
皆に愛され、受け継がれ、
現代では、単に3拍子というだけで
曲名『○○のワルツ』など、
「ワルツ」がつけられほどになりました。
そんな流れから、
「3拍子=ワルツ」と、
認識されるようになったんですね。
”イコール”ではありませんが、
まぁ、3拍子の代表的な音楽…といったら、
ワルツであることは間違いないでしょう。
さぁ、あなたは3拍子の曲、
いくつくらい思いつきますか?
これまでに弾いたことはありますか?
それがワルツなのか、
ワルツっぽい雰囲気の曲なのか、
ワルツではない別の踊りを
ルーツに持つ曲なのか、
単に3拍子で書かれただけなのか…
これを機に考えてみてくださいね。
今まで以上に、3拍子のリズムが
楽しめるようになると思いますよ♪
* お知らせ *
9月30日
緊急事態宣言が解除されました。
緊急事態宣言中は、
感染状況の見通しが立たないことや
不要不急の外出の自粛などの観点から、
1回ごとの予約&支払いでも
レッスンを承っておりましたが、
宣言が解除されたことをうけ、
Studio*ABE*では10月より
「通常レッスン形態」に戻しております。
※感染対策は引き続き行なっております
当教室はもともと
「1レッスン制」ではありません。
レッスン料金は『月謝』として、
その月の初回レッスン時までに
1ヶ月分をお納めいただいております。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
「この曲はワルツですね♪」
なんて言われることがあります。
3拍子=ワルツ、と認識している人、
実は結構いらっしゃいます。
説明をして曲を想像してもらうと、
皆さんすぐに納得してくれるのですが、
3拍子はワルツとは限りません。
例えば、
唱歌の『海』も『ぞうさん』も3拍子ですし、
ミュージカル・映画音楽で有名な
『エーデルワイス』や『ムーンリバー』
なども3拍子です。
千昌夫さんの懐メロ(演歌に近い?)
『星影のワルツ』に至っては
ワルツの文字がタイトルに入っています。
こちらの曲も3拍子です。
これらの曲はワルツでしょうか?
ワルツって一体なんなんでしょう?
***
ワルツは「円舞曲」とも言われ、
もとは踊りのために作られた舞曲です。
いわゆる「ブンチャッチャッ♪」という
伴奏スタイルを持つ音楽。
皆さんのイメージ通り、3拍子です。
社交界の場で男女が抱き合うようにして
クルクルと優雅に回りながら踊ってる
あの曲、あれがワルツですね。
19世紀に入って一世を風靡しました。
『美しき青きドナウ』などは
誰もが知っている
ワルツの代表曲ではないでしょうか。
ちなみに、舞曲といっても
踊りのために「伴奏音楽」として
作られたとは限らず、
純粋に「音楽作品(楽曲)」として
作られたものも含まれています。
舞曲自体の歴史を調べると、
16世紀頃のパッサカリアやシャコンヌ、
17~18世紀頃には
サラバンド、メヌエットなどがあり、
そして19世紀になるとワルツが大流行。
その頃には
マズルカやポロネーズといった
他の舞曲も注目されるようになりました。
ショパンは、『子犬のワルツ』をはじめ
いくつものワルツを残していますが、
マズルカやポロネーズも
たくさん作曲していますよね。
じゃぁ、
舞曲イコール3拍子ってことなの?
と、思ってしまいそうですが、
舞曲にも4拍子や2拍子のものもあります。
…ですが!
上記にあげた舞曲は
どれも基本的には3拍子のものばかり。
3拍子は踊りから生まれたリズムなんです。
「ワルツ」ほどは
知られていないかもしれませんが
「メヌエット」「ポロネーズ」など
その名前くらいは何とな~く
聞いたことがあるのではないでしょうか。
***
ということで、本日のまとめ。(´ー`)ノ
現在、私達が耳にしている音楽には
3拍子で作られた曲が
年代や音楽ジャンルに関係なく
た~~~くさん存在しています。
もともと踊りをルーツに持つ3拍子が
19世紀に「ワルツ」という形で大流行し、
踊るためだけでなく、音楽鑑賞用の
「楽曲」としても多く作られました。
それが今日に至るまで
皆に愛され、受け継がれ、
現代では、単に3拍子というだけで
曲名『○○のワルツ』など、
「ワルツ」がつけられほどになりました。
そんな流れから、
「3拍子=ワルツ」と、
認識されるようになったんですね。
”イコール”ではありませんが、
まぁ、3拍子の代表的な音楽…といったら、
ワルツであることは間違いないでしょう。
さぁ、あなたは3拍子の曲、
いくつくらい思いつきますか?
これまでに弾いたことはありますか?
それがワルツなのか、
ワルツっぽい雰囲気の曲なのか、
ワルツではない別の踊りを
ルーツに持つ曲なのか、
単に3拍子で書かれただけなのか…
これを機に考えてみてくださいね。
今まで以上に、3拍子のリズムが
楽しめるようになると思いますよ♪
* お知らせ *
9月30日
緊急事態宣言が解除されました。
緊急事態宣言中は、
感染状況の見通しが立たないことや
不要不急の外出の自粛などの観点から、
1回ごとの予約&支払いでも
レッスンを承っておりましたが、
宣言が解除されたことをうけ、
Studio*ABE*では10月より
「通常レッスン形態」に戻しております。
※感染対策は引き続き行なっております
当教室はもともと
「1レッスン制」ではありません。
レッスン料金は『月謝』として、
その月の初回レッスン時までに
1ヶ月分をお納めいただいております。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。