私と「コード」 ― 2021/12/07
今日のブログは
≪11/28 ピアノの先生と「コード」≫
の続きの記事です。
***
「不真面目&遊び弾き」
この言葉に尽きる私のピアノ歴。
先生としてどうなのよ?
…と思われるかもしれませんが
正直に綴ってまいります。(笑)
まぁ~とにかく楽譜通りに弾かず、
すぐにテキトーに弾いて、
楽譜を読まない子供時代。
「こっちの方がかっこいい」とか言って、
勝手に音を変えて怒られたり、
アレンジするのは日常茶飯事。
幼稚園の頃から自由気ままに作曲。
練習(レッスンの宿題)もせずに、
即興で延々と弾き続けて
ピアノの練習時間は、ハイ、終了。
小学生くらいになると作曲の他に、
合唱などの伴奏にも目覚め
「弾き語りスタイル」で歌いまくり。
その他、気に入ったフレーズや
洒落た音使いを耳コピーしては、
それらをせっせと
練習しているような子でした。
作曲、アレンジ、伴奏、などなど、
ピアノでいろいろ遊んでいると、
調性や音階など音楽の基礎は、
「勉強」と感じないまま、感覚的に、
自然とわかるようになっていきました。
そのうち、7thコード(4和音)以上の
凝った響きを求めるようになり、
和音の移り変わり(=和声)にも
興味がわくようになった頃、
『コードネーム』の存在を知ることに。
これって何?どういうこと?と、
知りたい気持ちがムクムク、ムクムク。
自分が見つけた「イケてる響き」…
この音がいったい何という和音なのか?
そんなことが気になって、
自分なりに本で調べたりして、
少~しずつ知識を増やしていきました。
なので、コードへの導入は
完全に自己流&独学。
「よし、コードを理解しよう!勉強だ!」
と、始まったわけではなく、その逆で、
「今おさえて鳴らしているこの和音、
かっこいい響きだけど何て名前?
自分も曲を作る時に鳴らしたい&
使いたいから理解しておきたい!」
今思い返せば、この想いが、
”コードを学び始めたキッカケ”と
いえそうです。
***
中学に入ると音高受験へむけて、
先生について「楽典」を学ぶことに…。
「楽典」は音楽のルールとなる
基礎知識・音楽理論を学ぶ学問。
「音程」や「度数」など、
コードの土台として必要な内容ばかり。
今まで自分が感覚的にしてきたことが
理論的に裏付けされる感じがして、
楽典の勉強はとにかく楽しく、
ぐんぐん惹きこまれていきました。
この頃になると、
コード譜(メロ譜)を見て
適当に伴奏付けしながら歌ったり、
自作のメロディにコードを付けたり、
それに手を加えて複雑に改良していく、
なんてことも、ヘナチョコ自己流ながら
できるようになっていました。
その後、音高&音大の授業で、
和声学の基礎を学ぶわけですが、
当然、クラシック音楽。
でも、私が興味ある音楽と言えば、
ジャズやポピュラー音楽だったので、
学校で習った和声学をもとに、
それをコードへと変換しながら
練習&勉強はそっちのけで、
「ジャズもどき」を弾いたりしつつ、
そのまま卒業。
そして、
Studio*ABE*でピアノを教えつつも、
「うーん、クラシックもいいけど…
ちゃんとジャズを学びたい!!」
という気持ちが膨らんできたため、
先生についてジャズを勉強。修行。
ジャズの楽曲を使いながら、
コード理論を頭に入れなおし、
ヴォイシング(実践的なおさえ方)も知り、
ジャズで使われる進行、スケールなど、
新たに知識を増やしていったワケです。
***
まとめ。
私が子供だった頃は、今と違って
「ピアノを習う」と言えば、
それは当たり前にクラシックだったし、
クラシックを中心としたピアノ教育は
「楽曲を楽譜どおりに演奏すること」
が大前提でした。
だから多くの子供たちが、
そこに何の疑いも感じず従順に従い、
素直に練習を重ねていたんだと思います。
そう考えると、
多分、私は幼少時代から
楽譜をそのまま弾くだけじゃ物足りず、
自分で曲を作ったり、
かっこいい響きやフレーズを
探すことにワクワクしていたので、
「クラシックピアノを弾く」ことではなく、
もっと広~~~い意味で、
≪音楽≫を楽しみたかったのかも?
と思ったりします。
≪音楽≫を楽しむための道具として
ピアノを扱っていたように思うのです。
楽譜通りにピアノ弾くだけなら
コードの知識は必須ではありません。
でも、音楽そのものを楽しむには
コードを知っていると
ぐーーーーんと楽しさが広がります!
この記事を読んで、
コードに興味が出てきた!という方、
レッスンに取り入れることもできます。
自分で本を買って
勉強してみるのも楽しいですよ。
視野を広げて、
ピアノと付き合ってみてください。
この先も、長~~く楽しめるはずです♪
≪11/28 ピアノの先生と「コード」≫
の続きの記事です。
***
「不真面目&遊び弾き」
この言葉に尽きる私のピアノ歴。
先生としてどうなのよ?
…と思われるかもしれませんが
正直に綴ってまいります。(笑)
まぁ~とにかく楽譜通りに弾かず、
すぐにテキトーに弾いて、
楽譜を読まない子供時代。
「こっちの方がかっこいい」とか言って、
勝手に音を変えて怒られたり、
アレンジするのは日常茶飯事。
幼稚園の頃から自由気ままに作曲。
練習(レッスンの宿題)もせずに、
即興で延々と弾き続けて
ピアノの練習時間は、ハイ、終了。
小学生くらいになると作曲の他に、
合唱などの伴奏にも目覚め
「弾き語りスタイル」で歌いまくり。
その他、気に入ったフレーズや
洒落た音使いを耳コピーしては、
それらをせっせと
練習しているような子でした。
作曲、アレンジ、伴奏、などなど、
ピアノでいろいろ遊んでいると、
調性や音階など音楽の基礎は、
「勉強」と感じないまま、感覚的に、
自然とわかるようになっていきました。
そのうち、7thコード(4和音)以上の
凝った響きを求めるようになり、
和音の移り変わり(=和声)にも
興味がわくようになった頃、
『コードネーム』の存在を知ることに。
これって何?どういうこと?と、
知りたい気持ちがムクムク、ムクムク。
自分が見つけた「イケてる響き」…
この音がいったい何という和音なのか?
そんなことが気になって、
自分なりに本で調べたりして、
少~しずつ知識を増やしていきました。
なので、コードへの導入は
完全に自己流&独学。
「よし、コードを理解しよう!勉強だ!」
と、始まったわけではなく、その逆で、
「今おさえて鳴らしているこの和音、
かっこいい響きだけど何て名前?
自分も曲を作る時に鳴らしたい&
使いたいから理解しておきたい!」
今思い返せば、この想いが、
”コードを学び始めたキッカケ”と
いえそうです。
***
中学に入ると音高受験へむけて、
先生について「楽典」を学ぶことに…。
「楽典」は音楽のルールとなる
基礎知識・音楽理論を学ぶ学問。
「音程」や「度数」など、
コードの土台として必要な内容ばかり。
今まで自分が感覚的にしてきたことが
理論的に裏付けされる感じがして、
楽典の勉強はとにかく楽しく、
ぐんぐん惹きこまれていきました。
この頃になると、
コード譜(メロ譜)を見て
適当に伴奏付けしながら歌ったり、
自作のメロディにコードを付けたり、
それに手を加えて複雑に改良していく、
なんてことも、ヘナチョコ自己流ながら
できるようになっていました。
その後、音高&音大の授業で、
和声学の基礎を学ぶわけですが、
当然、クラシック音楽。
でも、私が興味ある音楽と言えば、
ジャズやポピュラー音楽だったので、
学校で習った和声学をもとに、
それをコードへと変換しながら
練習&勉強はそっちのけで、
「ジャズもどき」を弾いたりしつつ、
そのまま卒業。
そして、
Studio*ABE*でピアノを教えつつも、
「うーん、クラシックもいいけど…
ちゃんとジャズを学びたい!!」
という気持ちが膨らんできたため、
先生についてジャズを勉強。修行。
ジャズの楽曲を使いながら、
コード理論を頭に入れなおし、
ヴォイシング(実践的なおさえ方)も知り、
ジャズで使われる進行、スケールなど、
新たに知識を増やしていったワケです。
***
まとめ。
私が子供だった頃は、今と違って
「ピアノを習う」と言えば、
それは当たり前にクラシックだったし、
クラシックを中心としたピアノ教育は
「楽曲を楽譜どおりに演奏すること」
が大前提でした。
だから多くの子供たちが、
そこに何の疑いも感じず従順に従い、
素直に練習を重ねていたんだと思います。
そう考えると、
多分、私は幼少時代から
楽譜をそのまま弾くだけじゃ物足りず、
自分で曲を作ったり、
かっこいい響きやフレーズを
探すことにワクワクしていたので、
「クラシックピアノを弾く」ことではなく、
もっと広~~~い意味で、
≪音楽≫を楽しみたかったのかも?
と思ったりします。
≪音楽≫を楽しむための道具として
ピアノを扱っていたように思うのです。
楽譜通りにピアノ弾くだけなら
コードの知識は必須ではありません。
でも、音楽そのものを楽しむには
コードを知っていると
ぐーーーーんと楽しさが広がります!
この記事を読んで、
コードに興味が出てきた!という方、
レッスンに取り入れることもできます。
自分で本を買って
勉強してみるのも楽しいですよ。
視野を広げて、
ピアノと付き合ってみてください。
この先も、長~~く楽しめるはずです♪
コメント
_ 旅之又三叉路 ― 2021/12/07 22:10
_ KIKKI ― 2021/12/08 23:29
コメント書き込みをありがとうございます!
「読みましたよ~」と口頭でお知らせしてくれる方が多いので、
コメントがあるのは新鮮で嬉しいです。(*´ω`*)
”楽しめる切り口”が多ければ、それだけ世界が広がっていきます。
ピアノを使って、ぜひ色々な方向から音楽に触れていってほしいです。
旅之又三叉路さんは人一倍「好奇心」や「行動力」があるので、
「勉強や練習をも楽しむ力」をお持ちだと感じています!!
何事も楽しんだもん勝ちです☆(笑)
「読みましたよ~」と口頭でお知らせしてくれる方が多いので、
コメントがあるのは新鮮で嬉しいです。(*´ω`*)
”楽しめる切り口”が多ければ、それだけ世界が広がっていきます。
ピアノを使って、ぜひ色々な方向から音楽に触れていってほしいです。
旅之又三叉路さんは人一倍「好奇心」や「行動力」があるので、
「勉強や練習をも楽しむ力」をお持ちだと感じています!!
何事も楽しんだもん勝ちです☆(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
拝見しましたところ、とても先生らしいきっかけですね。😊ピアノの演奏そのものを教えて下さるのはもちろんのこと、同時に音楽の様々な「楽しさ」も教えて下さる先生で間違いない!と改めて思いました!本当にありがとうございます!😭
学びたかったことを少しずつ教えていただき、現に私はその「楽しさ」を体感している真っ最中ですね。🤣
これからもよろしくお願いします!頑張ります!