音楽映画いろいろ ― 2019/11/26
ここ最近、
音楽モノの映画をいくつも見ています。
映画館で見たり、DVDを借りてきたり。
いくつか紹介しますね。
小説を読んだことは
以前ブログの記事にも書いたけど、
『蜜蜂と遠雷』や『羊と鋼の森』も見ましたよ。
どちらの作品も、原作を先に読んでいたから
ストーリーよりも他のことに興味津々。
『蜜蜂と遠雷』はピアノの生演奏シーンを
映画館で見たら(本来の生演奏と違って)
音がどんな風に聴こえるのか、
とても興味があったので、
映画館の音響の迫力を体感しつつ
「音」を楽しみながら見ました。
コンサートで聴く生音とは全く違うけど、
音が自分に覆い被さってくるような感覚は
面白い体験だった。
『羊と鋼の森』(こちらはDVD)は
とにかく北海道(旭川ロケ)の映像が
楽しみで、楽しみで…。(*´ー`*)
どこまでも続く深い緑の森、
夜、真っ白な道を照らす橙色の街灯、
足早に過ぎていく春夏の景色、
あぁ、たまらん~。
そして。
何と言っても大興奮だったのが、
森のシーンで「アオジのさえずり」が
聞こえたこと!(※アオジは小鳥です)
関東平地では冬に姿を見ることができるけど、
あの綺麗な澄んだ声は聞けないからね。
懐かしくなってキュン!となったよ。
…あ、でもこれ、
映画とは関係ないか?(汗)
そして、やっと最近、
『ボヘミアン・ラプソディー』も見ました。
そう、あの話題作〈クイーン〉の映画。
もともとクイーンの音楽は大好きで、
レコードもCDも持っている私。
ホントは映画館で見たかったんだけど
もう泣いちゃうのは確実だったので、
思いっきり鼻をかみながら見られるよう、
DVDを選択をしたのです。(笑)
いやぁ~、良かった。
やっぱりクイーンの音楽はスゴイ。
唯一無二のバンドだと思う。
キャッチーでポップな曲もあれば、
切なく歌い上げるラブバラード、
独創性に優れ奇抜だけど魅力的な曲、
重ねられたコーラスの美しさ&面白さ…
彼らの音楽は深い。
飽きない。
中学生の頃、
クイーンのレコードを知り合いから頂き、
その中の≪JAZZ≫を手に取り、
いわゆるジャズ(音楽ジャンルの)だと
思って再生し、ムスターファが始まり、
「(((゚Д゚;))))!何じゃコリャ!」と
衝撃を受けたのを今でも思い出します。
あれから30年以上。
今でも聴き続けているクイーン。
フレディの歌声は
これからも私の中で生き続ける!
***
自分でピアノを弾くのも楽しいけれど、
音楽モノの本や映画を見たり、
ライブやコンサートに足を運ぶのも、
とても楽しいし、
たまには良い刺激になりますよ♪
音楽モノの映画をいくつも見ています。
映画館で見たり、DVDを借りてきたり。
いくつか紹介しますね。
小説を読んだことは
以前ブログの記事にも書いたけど、
『蜜蜂と遠雷』や『羊と鋼の森』も見ましたよ。
どちらの作品も、原作を先に読んでいたから
ストーリーよりも他のことに興味津々。
『蜜蜂と遠雷』はピアノの生演奏シーンを
映画館で見たら(本来の生演奏と違って)
音がどんな風に聴こえるのか、
とても興味があったので、
映画館の音響の迫力を体感しつつ
「音」を楽しみながら見ました。
コンサートで聴く生音とは全く違うけど、
音が自分に覆い被さってくるような感覚は
面白い体験だった。
『羊と鋼の森』(こちらはDVD)は
とにかく北海道(旭川ロケ)の映像が
楽しみで、楽しみで…。(*´ー`*)
どこまでも続く深い緑の森、
夜、真っ白な道を照らす橙色の街灯、
足早に過ぎていく春夏の景色、
あぁ、たまらん~。
そして。
何と言っても大興奮だったのが、
森のシーンで「アオジのさえずり」が
聞こえたこと!(※アオジは小鳥です)
関東平地では冬に姿を見ることができるけど、
あの綺麗な澄んだ声は聞けないからね。
懐かしくなってキュン!となったよ。
…あ、でもこれ、
映画とは関係ないか?(汗)
そして、やっと最近、
『ボヘミアン・ラプソディー』も見ました。
そう、あの話題作〈クイーン〉の映画。
もともとクイーンの音楽は大好きで、
レコードもCDも持っている私。
ホントは映画館で見たかったんだけど
もう泣いちゃうのは確実だったので、
思いっきり鼻をかみながら見られるよう、
DVDを選択をしたのです。(笑)
いやぁ~、良かった。
やっぱりクイーンの音楽はスゴイ。
唯一無二のバンドだと思う。
キャッチーでポップな曲もあれば、
切なく歌い上げるラブバラード、
独創性に優れ奇抜だけど魅力的な曲、
重ねられたコーラスの美しさ&面白さ…
彼らの音楽は深い。
飽きない。
中学生の頃、
クイーンのレコードを知り合いから頂き、
その中の≪JAZZ≫を手に取り、
いわゆるジャズ(音楽ジャンルの)だと
思って再生し、ムスターファが始まり、
「(((゚Д゚;))))!何じゃコリャ!」と
衝撃を受けたのを今でも思い出します。
あれから30年以上。
今でも聴き続けているクイーン。
フレディの歌声は
これからも私の中で生き続ける!
***
自分でピアノを弾くのも楽しいけれど、
音楽モノの本や映画を見たり、
ライブやコンサートに足を運ぶのも、
とても楽しいし、
たまには良い刺激になりますよ♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。