ベートーヴェンと巣籠り ― 2020/04/29
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
クロスワードの回答、受付中ですよ~。
「何それ?」な人は、
ブログの前記事をご覧くださいね。
***
ゴールデンウィークといえば、
旅行に行ったり、帰省したり、
普段なかなか会えない友人と会ったり、
お買い物を楽しんだり、趣味を満喫したり、
…と、連休をワクワク楽しむところですが、
今年はそういうワケにもいかず、
我慢のゴールデンウィークですね。
≪お家にいましょう ステイホーム週間≫
ということですから、
家でできる”何か楽しいこと”を見つけて
前向きに明るく過ごしたいところです♪
さて。私はというと、
やっと肘の痛みが落ち着いてきたので、
ピアノを本格的に再開。(わーい!)
この自粛期間を利用して、
ベートーヴェンのピアノソナタに
真面目に取り組むことにしました!!
皆さんすでにご存知とは思いますが、
学生時代の私は勉強やレッスンに関して
「超テキトー&サボリ魔」だったため、(恥)
意欲的にピアノレッスンを受け、
真面目に取り組む学生時代を送っていたなら
本来、学んであって当たり前な
「やっておくべき曲」をやっていないんです。
古典派のソナタに関しては、
小~中学生くらいから弾き始めたものの
当時はショパンなどロマン派に憧れてたから、
古典モノは仕方なくレッスンで弾いていて
やる気は限りなくゼロに近い状態。(汗)
…とはいえ、
そんな私も高校生になる頃には
ベートーヴェンの魅力がわかるようになり、
たびたびレッスンで見てもらいつつ、
高校受験の課題曲はベートーヴェンを選び、
大学1年?高3?の期末試験でも
「テンペスト(1楽章)」を選んだ記憶が…。
当時は深く考えることもなかったけど、
今、ピアノ人生40数年を振り返ってみると
好きな作曲家のうちの1人として
現在も不動の位置にいるのが、
ベートーヴェンなのです。
卒業後、気になる作品や有名な作品を
遊び半分で表面的に弾いてみて
「ほぅ。なるほどね」と
学んだものは何曲かあるけど、
ガッツリ「よし、本気で仕上げるぞ!」
と意気込んで取り組んだものは少ない。
すべての楽章を通してさらったものなんて、
かなり少ない。…。(-_-;)
そんなわけで、今年のGWを
≪ベートーベンとお家にいましょう週間≫
と名付け、まずはウォーミングアップを兼ねて
弾きやすい初期の作品から
数曲ピックアップして始めることにしました。
もちろん全楽章やりますとも!
ムッフゥーーッ!(←鼻息が荒い)
そして、5月に入ったら、
徐々に中期の作品へ移行していく予定。
くぅ~ッ。
こうなると、もうワクワクが止まらない~♪
ベートーヴェンと一緒に
巣ごもり生活を楽しもうと思います。(゚∀゚)ノ
皆さんも、こういう時は
普段のレッスン曲を練習する以外にも、
ぜひピアノと戯れてみてください。
ピアノをオモチャにして遊んでみてください。
理論なんてわからなくても作曲してみたり、
メロディーを歌って弾き語りをしてみたり、
手持ちの楽譜に載っている知らない曲を
片っ端からなぞって鳴らしてみたり、
これまでやった曲を振り返ってみたり、
難しかろうと何だろうと、
気になる曲や憧れの曲をつまみ食い的に
遊び弾きで挑戦してみたり…。
そうしたピアノでの「遊び時間」を通じて
新たな目標ができたり、
そこから夢が生まれたり、
今「やるべきこと」が見えてきたりして、
練習の意欲もわいてきますョ。
≪お家にいましょう ステイホーム週間≫
自粛で少し疲れてきている皆さんの心を
ピアノが、音楽が、
きっとほぐしてくれます。癒してくれます。
身体の健康と同じくらい心の健康も大切です。
ゴールデンウィークを
どうぞ楽しい気持ちでお過ごしくださいね。
クロスワードの回答、受付中ですよ~。
「何それ?」な人は、
ブログの前記事をご覧くださいね。
***
ゴールデンウィークといえば、
旅行に行ったり、帰省したり、
普段なかなか会えない友人と会ったり、
お買い物を楽しんだり、趣味を満喫したり、
…と、連休をワクワク楽しむところですが、
今年はそういうワケにもいかず、
我慢のゴールデンウィークですね。
≪お家にいましょう ステイホーム週間≫
ということですから、
家でできる”何か楽しいこと”を見つけて
前向きに明るく過ごしたいところです♪
さて。私はというと、
やっと肘の痛みが落ち着いてきたので、
ピアノを本格的に再開。(わーい!)
この自粛期間を利用して、
ベートーヴェンのピアノソナタに
真面目に取り組むことにしました!!
皆さんすでにご存知とは思いますが、
学生時代の私は勉強やレッスンに関して
「超テキトー&サボリ魔」だったため、(恥)
意欲的にピアノレッスンを受け、
真面目に取り組む学生時代を送っていたなら
本来、学んであって当たり前な
「やっておくべき曲」をやっていないんです。
古典派のソナタに関しては、
小~中学生くらいから弾き始めたものの
当時はショパンなどロマン派に憧れてたから、
古典モノは仕方なくレッスンで弾いていて
やる気は限りなくゼロに近い状態。(汗)
…とはいえ、
そんな私も高校生になる頃には
ベートーヴェンの魅力がわかるようになり、
たびたびレッスンで見てもらいつつ、
高校受験の課題曲はベートーヴェンを選び、
大学1年?高3?の期末試験でも
「テンペスト(1楽章)」を選んだ記憶が…。
当時は深く考えることもなかったけど、
今、ピアノ人生40数年を振り返ってみると
好きな作曲家のうちの1人として
現在も不動の位置にいるのが、
ベートーヴェンなのです。
卒業後、気になる作品や有名な作品を
遊び半分で表面的に弾いてみて
「ほぅ。なるほどね」と
学んだものは何曲かあるけど、
ガッツリ「よし、本気で仕上げるぞ!」
と意気込んで取り組んだものは少ない。
すべての楽章を通してさらったものなんて、
かなり少ない。…。(-_-;)
そんなわけで、今年のGWを
≪ベートーベンとお家にいましょう週間≫
と名付け、まずはウォーミングアップを兼ねて
弾きやすい初期の作品から
数曲ピックアップして始めることにしました。
もちろん全楽章やりますとも!
ムッフゥーーッ!(←鼻息が荒い)
そして、5月に入ったら、
徐々に中期の作品へ移行していく予定。
くぅ~ッ。
こうなると、もうワクワクが止まらない~♪
ベートーヴェンと一緒に
巣ごもり生活を楽しもうと思います。(゚∀゚)ノ
皆さんも、こういう時は
普段のレッスン曲を練習する以外にも、
ぜひピアノと戯れてみてください。
ピアノをオモチャにして遊んでみてください。
理論なんてわからなくても作曲してみたり、
メロディーを歌って弾き語りをしてみたり、
手持ちの楽譜に載っている知らない曲を
片っ端からなぞって鳴らしてみたり、
これまでやった曲を振り返ってみたり、
難しかろうと何だろうと、
気になる曲や憧れの曲をつまみ食い的に
遊び弾きで挑戦してみたり…。
そうしたピアノでの「遊び時間」を通じて
新たな目標ができたり、
そこから夢が生まれたり、
今「やるべきこと」が見えてきたりして、
練習の意欲もわいてきますョ。
≪お家にいましょう ステイホーム週間≫
自粛で少し疲れてきている皆さんの心を
ピアノが、音楽が、
きっとほぐしてくれます。癒してくれます。
身体の健康と同じくらい心の健康も大切です。
ゴールデンウィークを
どうぞ楽しい気持ちでお過ごしくださいね。
音楽クロスワード! ― 2020/04/15
自粛の日々が続いていますが、
皆さん、いかがお過ごしですか?
私はと言いますと、
肘が痛いなぁ~と思っていたところに、
「良い天気だから」と布団を干したら
その重さに肘が耐えられず激痛がッ!(汗)
ピアノの練習を我慢するはめになり、
それに加えて
すべてのレッスンがなくなり、
皆さんと会えなくなってションボリ(´・ω・`)
…な日々を過ごしていましたが、
「ブログ、楽しみにしていますね」
「楽しい話題を待ってます」
「気を緩めず頑張って練習します!」
などなど、
前向きになるメールをたくさん頂き、
いつまでも沈んでる場合じゃない!と
この1週間、ひたすらせっせと
「あるモノ」を作っておりました。
で、ついに出来上がりましたので
お知らせしまーす。
じゃじゃーーーーーんヽ(゚∀゚)ノ
Studio*ABE*オリジナル
『音楽クロスワードパズル』です!
外出が制限され家にこもりっきりで
変化のない日々に飽きていたり、
感染におびえながらの出勤で
ストレスが溜まっていたり、
鬱々とした気分になりがちですよね。
各自で「ピアノの練習」はできるとしても、
レッスンが休みだと
張り合いがなくイマイチやる気が出ない
という方もいらっしゃるようです。(笑)
そんな毎日を過ごしている皆さんに
楽しい気持ちになってもらえないかな?
ピアノのレッスンができなくても
音楽に関係することで
私が皆さんにしてあげられることって
何かないかな?と考えたのがコレ!
◆◇問題用紙、解答用紙◇◆
ホームページトップ画面〈ブログ更新〉
「PDFファイル」を開いてください
出題の内容は、ピアノのことを始め、
Studio*ABE*教室に関連すること、
音楽理論や音楽知識のこと、
楽器に関すること、曲について、
クラシック、ジャズ、洋楽邦楽問わず、
まんべんなくごちゃ混ぜに
”音楽ネタ”を問題にしました。
なかなか難しいと思いますよ~。
ムフフ。(*´m`*)
かなり頑張って作ったので、
問題の数・内容ともにボリューム大です。
まずは自力で
何も調べずに取り組んでみましょう!
たて、よこ、「これかな?あれかな?」
と、解いてみてください。
家族に聞いて手伝ってもらうのも
良いかもしれませんね♪
ネットや辞書を使って調べるのは
「もうこれ以上はお手上げ~(;´Д`)」
となってから。
そして。
「問題を解き終わったら、ハイ、おしまい」
にしてしまわないことも大事。
気になった曲名や音楽用語、
興味がひかれる内容の問題があったら、
各自、色々と調べてみてくださいね。
そこから更に音楽の知識を広げましょう♪
解答用紙に文字を埋めたあと、
最後に太枠の文字をアルファベット順に
6文字、並べてみてください。
そのキーワード『○○○○○○』を
メールで送ってくださった方には、
次回、休み明けのレッスンで
”お楽しみ”があります!!
(キーワードの締め切りは5/15まで)
また、
記入済みの解答用紙を写真に撮り、
メールに添付して送ってくだされば、
答えの文字をチェックするとともに、
不明な文字枠があれば、
答えをお教えします。
皆さん、どうぞやってみてくださいね。
ピアノのレッスンはお休み中ですが、
このクロスワードで音楽に触れて
家で過ごす時間が
少しでも楽しいものとなりますように☆
***
問題用紙、解答用紙は
ホームページトップ画面WHAT'S NEW
〈ブログ更新〉のところにあります。
「PDFファイル」を開いてご覧ください。
印刷できる環境の方は
印刷してお使いくださいね。
※問題用紙の○枠のミスを発見!
○の数を修正しました(4/22)
皆さん、いかがお過ごしですか?
私はと言いますと、
肘が痛いなぁ~と思っていたところに、
「良い天気だから」と布団を干したら
その重さに肘が耐えられず激痛がッ!(汗)
ピアノの練習を我慢するはめになり、
それに加えて
すべてのレッスンがなくなり、
皆さんと会えなくなってションボリ(´・ω・`)
…な日々を過ごしていましたが、
「ブログ、楽しみにしていますね」
「楽しい話題を待ってます」
「気を緩めず頑張って練習します!」
などなど、
前向きになるメールをたくさん頂き、
いつまでも沈んでる場合じゃない!と
この1週間、ひたすらせっせと
「あるモノ」を作っておりました。
で、ついに出来上がりましたので
お知らせしまーす。
じゃじゃーーーーーんヽ(゚∀゚)ノ
Studio*ABE*オリジナル
『音楽クロスワードパズル』です!
外出が制限され家にこもりっきりで
変化のない日々に飽きていたり、
感染におびえながらの出勤で
ストレスが溜まっていたり、
鬱々とした気分になりがちですよね。
各自で「ピアノの練習」はできるとしても、
レッスンが休みだと
張り合いがなくイマイチやる気が出ない
という方もいらっしゃるようです。(笑)
そんな毎日を過ごしている皆さんに
楽しい気持ちになってもらえないかな?
ピアノのレッスンができなくても
音楽に関係することで
私が皆さんにしてあげられることって
何かないかな?と考えたのがコレ!
◆◇問題用紙、解答用紙◇◆
ホームページトップ画面〈ブログ更新〉
「PDFファイル」を開いてください
出題の内容は、ピアノのことを始め、
Studio*ABE*教室に関連すること、
音楽理論や音楽知識のこと、
楽器に関すること、曲について、
クラシック、ジャズ、洋楽邦楽問わず、
まんべんなくごちゃ混ぜに
”音楽ネタ”を問題にしました。
なかなか難しいと思いますよ~。
ムフフ。(*´m`*)
かなり頑張って作ったので、
問題の数・内容ともにボリューム大です。
まずは自力で
何も調べずに取り組んでみましょう!
たて、よこ、「これかな?あれかな?」
と、解いてみてください。
家族に聞いて手伝ってもらうのも
良いかもしれませんね♪
ネットや辞書を使って調べるのは
「もうこれ以上はお手上げ~(;´Д`)」
となってから。
そして。
「問題を解き終わったら、ハイ、おしまい」
にしてしまわないことも大事。
気になった曲名や音楽用語、
興味がひかれる内容の問題があったら、
各自、色々と調べてみてくださいね。
そこから更に音楽の知識を広げましょう♪
解答用紙に文字を埋めたあと、
最後に太枠の文字をアルファベット順に
6文字、並べてみてください。
そのキーワード『○○○○○○』を
メールで送ってくださった方には、
次回、休み明けのレッスンで
”お楽しみ”があります!!
(キーワードの締め切りは5/15まで)
また、
記入済みの解答用紙を写真に撮り、
メールに添付して送ってくだされば、
答えの文字をチェックするとともに、
不明な文字枠があれば、
答えをお教えします。
皆さん、どうぞやってみてくださいね。
ピアノのレッスンはお休み中ですが、
このクロスワードで音楽に触れて
家で過ごす時間が
少しでも楽しいものとなりますように☆
***
問題用紙、解答用紙は
ホームページトップ画面WHAT'S NEW
〈ブログ更新〉のところにあります。
「PDFファイル」を開いてご覧ください。
印刷できる環境の方は
印刷してお使いくださいね。
※問題用紙の○枠のミスを発見!
○の数を修正しました(4/22)
緊急事態宣言を受けて ― 2020/04/07
本日、2020年4月7日、
政府から緊急事態宣言が出されました。
これを受けて、
Studio*ABE*では4月のレッスンを
全て「お休み」とすることに決定いたしました。
レッスン再開時期につきましては
状況を見ながら対応していきますが、
「6週間、頑張ってください」という
東京都医師会の言葉もありましたから、
個人的には、
「5月後半に再開できれば良いなぁ」と
願っています。
果たして、どうなることやら…。(´・ω・`)
= 未消化レッスンの月謝について =
すでに4月分の月謝をお支払いいただき、
4月1回目のレッスンを終えている場合は、
次回レッスンでお会いした際に
レッスンできなかった2回目分(半額)を
返金いたします。
※5月後半にレッスンが再開できて、
レッスンが1回おこなえた場合は、
その分として充てて頂くことも可能です
3月中に前払いで月謝をお支払いされていて、
4月のレッスンが1度も行なわれていない場合は、
教室にてそのまま保管(お預かり)し、
レッスン再開月の月謝としてスライドさせます。
※5月後半にレッスンが再開できて、
レッスン回数が1回のみとなった場合は、
2回目分(半額)は返金いたします
見通しが立たず不透明な状態ですので、
ご不安もあるかと思いますが、
ご理解いただきますよう
どうぞ宜しくお願いいたします。
「ん?私の場合は一体どうなるの?」など、
よくわからない方、何か不安がある方は、
遠慮なくメールでご質問くださいね。
= 再開のお知らせと予約について =
レッスン再開時期は状況によりますので、
確実なことは申し上げられませんが、
5月後半のレッスン再開をイメージしています。
スケジュールの組み直し(予約の再開)は
5月に入る頃になるかと思います。
その頃になりましたら、
希望日時をメールにてお知らせください。
「レッスン再開は5月ではなく6月にしたい」など、
個別の対応もするつもりですので、
ご要望などはメールでお知らせください。
教室から新たなお知らせがある場合は、
ここ(ブログ)でお知らせします。
各自、定期的なチェックをお願いいたします。
拡大し続ける新型コロナウィルス。
感染者急増による医療崩壊を避けるには、
無駄な人の動きをできる限りおさえ
人と人との接触を減らすことと言われています。
「レッスンを休止する」という教室の決断に
ご理解をいただけますよう、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
===================
≪お知らせ≫
月謝袋の取り扱い方法が変わります!!
年に1~2度のことなのですが、
月謝袋の中身が間違っていること
(=金額の過不足)があります。
普段はその場で確認するようにしていますが、
受け取りの際、話しをしながらだったりすると、
中身を見ずに受け取ってしまうこともあり、
確認作業が徹底できていないことが原因です。
その日の夜、事務処理の際に、
多かったことが判明した場合は
「多く入っていましたよ~」とお知らせして、
次回レッスン時にお返ししていますが、
問題は、金額が不足していた時です。(T_T)
自宅で不足が判明した場合は、
確認を怠った自分のミスですので、
私のポケットマネーから補填し、
「足りなかったこと」はお伝えしていません。
つい先日も「金額不足」があり、
その場での確認を怠った自分に腹が立って、
「バカバカバカ!私のバカーーーーッ!!」
となりましたので、(苦笑)
今後、更に確認を徹底することにいたしました。
これまで月謝袋は2回目レッスン時に
持ち帰るようお渡ししていましたが、
これを辞めることにします!
月謝袋は全員分、教室で保管いたします。
今後、月謝は袋などに入れず、
そのままお財布から現金で、
私に手渡しでお支払いください。
一緒に確認をしながら、
こちらで月謝袋に入れるようにします。
皆様のご協力をお願いいたします。
政府から緊急事態宣言が出されました。
これを受けて、
Studio*ABE*では4月のレッスンを
全て「お休み」とすることに決定いたしました。
レッスン再開時期につきましては
状況を見ながら対応していきますが、
「6週間、頑張ってください」という
東京都医師会の言葉もありましたから、
個人的には、
「5月後半に再開できれば良いなぁ」と
願っています。
果たして、どうなることやら…。(´・ω・`)
= 未消化レッスンの月謝について =
すでに4月分の月謝をお支払いいただき、
4月1回目のレッスンを終えている場合は、
次回レッスンでお会いした際に
レッスンできなかった2回目分(半額)を
返金いたします。
※5月後半にレッスンが再開できて、
レッスンが1回おこなえた場合は、
その分として充てて頂くことも可能です
3月中に前払いで月謝をお支払いされていて、
4月のレッスンが1度も行なわれていない場合は、
教室にてそのまま保管(お預かり)し、
レッスン再開月の月謝としてスライドさせます。
※5月後半にレッスンが再開できて、
レッスン回数が1回のみとなった場合は、
2回目分(半額)は返金いたします
見通しが立たず不透明な状態ですので、
ご不安もあるかと思いますが、
ご理解いただきますよう
どうぞ宜しくお願いいたします。
「ん?私の場合は一体どうなるの?」など、
よくわからない方、何か不安がある方は、
遠慮なくメールでご質問くださいね。
= 再開のお知らせと予約について =
レッスン再開時期は状況によりますので、
確実なことは申し上げられませんが、
5月後半のレッスン再開をイメージしています。
スケジュールの組み直し(予約の再開)は
5月に入る頃になるかと思います。
その頃になりましたら、
希望日時をメールにてお知らせください。
「レッスン再開は5月ではなく6月にしたい」など、
個別の対応もするつもりですので、
ご要望などはメールでお知らせください。
教室から新たなお知らせがある場合は、
ここ(ブログ)でお知らせします。
各自、定期的なチェックをお願いいたします。
拡大し続ける新型コロナウィルス。
感染者急増による医療崩壊を避けるには、
無駄な人の動きをできる限りおさえ
人と人との接触を減らすことと言われています。
「レッスンを休止する」という教室の決断に
ご理解をいただけますよう、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
===================
≪お知らせ≫
月謝袋の取り扱い方法が変わります!!
年に1~2度のことなのですが、
月謝袋の中身が間違っていること
(=金額の過不足)があります。
普段はその場で確認するようにしていますが、
受け取りの際、話しをしながらだったりすると、
中身を見ずに受け取ってしまうこともあり、
確認作業が徹底できていないことが原因です。
その日の夜、事務処理の際に、
多かったことが判明した場合は
「多く入っていましたよ~」とお知らせして、
次回レッスン時にお返ししていますが、
問題は、金額が不足していた時です。(T_T)
自宅で不足が判明した場合は、
確認を怠った自分のミスですので、
私のポケットマネーから補填し、
「足りなかったこと」はお伝えしていません。
つい先日も「金額不足」があり、
その場での確認を怠った自分に腹が立って、
「バカバカバカ!私のバカーーーーッ!!」
となりましたので、(苦笑)
今後、更に確認を徹底することにいたしました。
これまで月謝袋は2回目レッスン時に
持ち帰るようお渡ししていましたが、
これを辞めることにします!
月謝袋は全員分、教室で保管いたします。
今後、月謝は袋などに入れず、
そのままお財布から現金で、
私に手渡しでお支払いください。
一緒に確認をしながら、
こちらで月謝袋に入れるようにします。
皆様のご協力をお願いいたします。
交流会は延期します ― 2020/04/01
Studio*ABE*の
生徒の皆さんにお知らせです。
悩みに、悩みに、悩みましたが…
今年の「第14回 交流会」は延期します。
***
今年も、6月末頃に例年のスタイルで
交流会を行なう予定をしておりましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を受け
延期の決断をいたしました。
延期日程は秋頃を予定しておりますが、
交流会を実施するか否は
今後の状況によります。
今はとにかく、
これ以上、状況が悪化しないよう
1日も早い終息を願うばかりです。
6月末ならまだしばらく先だし、
その頃には落ち着いているかも…
と、少し前までは考えておりましたし、
実際に終息しているかもしれません。
しかし、
交流会は「当日だけの催しではない」ことが
延期を決めた理由です。
交流会の当日を迎えるまでには
「本番に向けて練習を重ね、仕上げていく」
というプロセスが絶対不可欠です。
6月に開催をするならば、
これからの2~3ヶ月の練習とレッスンが
大きな意味を持つことは
皆さん、理解できるかと思います。
しかしながら、
コロナウィルスが猛威を振るっている今、
出来る限りの外出を控えたい、と、
月単位でレッスンをお休みされている方、
本人ではなくご家族の体調不良でも、
「迷惑がかかったら大変だから…」と
大事をとってお休みされる方もおられます。
交流会に向けて、生徒皆さんの
レッスンがしっかりと行なえている
と、言い切れないこの状況で
私自身もワクワクと楽しみにしながら
開催に向けた準備を進めることが難しく、
このような決断となりました。
また、練習のペース配分、選曲の見直し、
モチベーションの維持などを考えると、
直前になってからの
「延期のお知らせ」は避けたかったので
まだ少し日にちに余裕のある今、
早めに決断をした次第です。
6月の交流会をゴールに設定して
早くから曲を決めて練習を重ねてきた方、
皆さんとの再会をモチベーションに
日々頑張ってきた方にとっては、
とても残念なお知らせで、
やる気を失いかねないことだとは
充分に理解しています。
しかし、
健康が何より大切であることは
言うまでもありません。
色々なことが制限され、
自粛が続いて苦しい状況ですが、
どうかご理解くださいますよう
お願い申し上げます。
秋に(日にち未定)、
不安や心配がない状態で
賑やかに楽しく交流会を開催しましょう!!
***
≪4月のレッスンについて≫
今のところ4月も、3月に引き続き、
マスク・換気・消毒などの対策をとりながら
レッスンを行なっていく予定ですが、
キャンセルの相談につきましては
なるべく柔軟に個別対応していきます。
月単位(1ヶ月間)のお休みを希望される方は、
なるべく早めにお申し出ください。
レッスン回数を減らす場合なども
遠慮なくご相談くださいね。
※「日にちの変更」「当日キャンセル」
の対応に関しましては、
従来の通り(規定通り)ですのでご注意ください
生徒の皆さんにお知らせです。
悩みに、悩みに、悩みましたが…
今年の「第14回 交流会」は延期します。
***
今年も、6月末頃に例年のスタイルで
交流会を行なう予定をしておりましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を受け
延期の決断をいたしました。
延期日程は秋頃を予定しておりますが、
交流会を実施するか否は
今後の状況によります。
今はとにかく、
これ以上、状況が悪化しないよう
1日も早い終息を願うばかりです。
6月末ならまだしばらく先だし、
その頃には落ち着いているかも…
と、少し前までは考えておりましたし、
実際に終息しているかもしれません。
しかし、
交流会は「当日だけの催しではない」ことが
延期を決めた理由です。
交流会の当日を迎えるまでには
「本番に向けて練習を重ね、仕上げていく」
というプロセスが絶対不可欠です。
6月に開催をするならば、
これからの2~3ヶ月の練習とレッスンが
大きな意味を持つことは
皆さん、理解できるかと思います。
しかしながら、
コロナウィルスが猛威を振るっている今、
出来る限りの外出を控えたい、と、
月単位でレッスンをお休みされている方、
本人ではなくご家族の体調不良でも、
「迷惑がかかったら大変だから…」と
大事をとってお休みされる方もおられます。
交流会に向けて、生徒皆さんの
レッスンがしっかりと行なえている
と、言い切れないこの状況で
私自身もワクワクと楽しみにしながら
開催に向けた準備を進めることが難しく、
このような決断となりました。
また、練習のペース配分、選曲の見直し、
モチベーションの維持などを考えると、
直前になってからの
「延期のお知らせ」は避けたかったので
まだ少し日にちに余裕のある今、
早めに決断をした次第です。
6月の交流会をゴールに設定して
早くから曲を決めて練習を重ねてきた方、
皆さんとの再会をモチベーションに
日々頑張ってきた方にとっては、
とても残念なお知らせで、
やる気を失いかねないことだとは
充分に理解しています。
しかし、
健康が何より大切であることは
言うまでもありません。
色々なことが制限され、
自粛が続いて苦しい状況ですが、
どうかご理解くださいますよう
お願い申し上げます。
秋に(日にち未定)、
不安や心配がない状態で
賑やかに楽しく交流会を開催しましょう!!
***
≪4月のレッスンについて≫
今のところ4月も、3月に引き続き、
マスク・換気・消毒などの対策をとりながら
レッスンを行なっていく予定ですが、
キャンセルの相談につきましては
なるべく柔軟に個別対応していきます。
月単位(1ヶ月間)のお休みを希望される方は、
なるべく早めにお申し出ください。
レッスン回数を減らす場合なども
遠慮なくご相談くださいね。
※「日にちの変更」「当日キャンセル」
の対応に関しましては、
従来の通り(規定通り)ですのでご注意ください
3月のレッスンについて ― 2020/03/02
=重要=
前回の記事で、当教室が行なっている
新型コロナウィルスへの対策や
取り組みをお知らせいたしましたが、
その翌日(26日)に政府から発表された
「基本方針」を受け更に追記をいたします。
Studio*ABE*では対策を講じながら
3月も通常通りのレッスンを
行なう予定でおりますが、
不要不急の外出を控えるという面から
「不安がある、外出を控えたい」
という生徒さんに対しては
レッスンのキャンセルを受け付けます。
すでに3月に入っていますので、
通常時でしたら月単位のお休みは
受理せず月謝も発生するのですが、
今回は、下記(1)(2)に限り
個別に対応していくつもりです。
(1)
3月いっぱいお休みする
=次回4月から通常レッスン
(2)
現段階で予約をしている
3月1回目のレッスンをお休みする
=3月後半に1回レッスンを組む
お休みを希望される方は
(1)(2)のどちらにするか
メールでご連絡ください。
なお、
単純に”日にちを替える”だけの
スケジュールの変更に関しましては、
通常通り「レッスン日の変更」とします。
「レッスンキャンセル→振替レッスン」
となりますのでご注意ください。
質問がある方は
遠慮なくメールをくださいね。(´ー`)
前回の記事で、当教室が行なっている
新型コロナウィルスへの対策や
取り組みをお知らせいたしましたが、
その翌日(26日)に政府から発表された
「基本方針」を受け更に追記をいたします。
Studio*ABE*では対策を講じながら
3月も通常通りのレッスンを
行なう予定でおりますが、
不要不急の外出を控えるという面から
「不安がある、外出を控えたい」
という生徒さんに対しては
レッスンのキャンセルを受け付けます。
すでに3月に入っていますので、
通常時でしたら月単位のお休みは
受理せず月謝も発生するのですが、
今回は、下記(1)(2)に限り
個別に対応していくつもりです。
(1)
3月いっぱいお休みする
=次回4月から通常レッスン
(2)
現段階で予約をしている
3月1回目のレッスンをお休みする
=3月後半に1回レッスンを組む
お休みを希望される方は
(1)(2)のどちらにするか
メールでご連絡ください。
なお、
単純に”日にちを替える”だけの
スケジュールの変更に関しましては、
通常通り「レッスン日の変更」とします。
「レッスンキャンセル→振替レッスン」
となりますのでご注意ください。
質問がある方は
遠慮なくメールをくださいね。(´ー`)
新型コロナウィルス対策 ― 2020/02/25
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い
当教室の対策をお知らせいたします。
Studio*ABE*のピアノレッスンは
密閉性の高い防音室で行なっています。
手を伸ばせば先生と生徒が
お互いに届く距離に座っていますし、
1時間以上、会話をしながらのレッスンです。
また、1台のピアノを皆さんで共用しています。
このような環境ですので、
2月中旬より新型コロナウィルスに対し
以下の予防・対策を行なっています。
~当教室の取り組み~
・レッスン前(あるいは後)に
教室の出入り口を開放する時間をとり
定期的に空気の入れ替えをしています
・ドアノブや椅子の背もたれ、ハンガーなど、
皆さんが触りそうなところは
毎回アルコール消毒しています
・ピアノの鍵盤はレッスン前に
除菌ウェットテッシュで軽く拭いています
(※本来アルコール使用はNGです)
・レッスン開始時、ピアノに触る直前に
手指のアルコール消毒をお願いしています
・公共の交通機関を利用して来られ、
「手洗い」を希望される方はお申しでください
・咳や発熱があり体調が優れない方は
無理せずにレッスンをお休みください
・可能な限りマスクの着用をお願いします
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
当教室の対策をお知らせいたします。
Studio*ABE*のピアノレッスンは
密閉性の高い防音室で行なっています。
手を伸ばせば先生と生徒が
お互いに届く距離に座っていますし、
1時間以上、会話をしながらのレッスンです。
また、1台のピアノを皆さんで共用しています。
このような環境ですので、
2月中旬より新型コロナウィルスに対し
以下の予防・対策を行なっています。
~当教室の取り組み~
・レッスン前(あるいは後)に
教室の出入り口を開放する時間をとり
定期的に空気の入れ替えをしています
・ドアノブや椅子の背もたれ、ハンガーなど、
皆さんが触りそうなところは
毎回アルコール消毒しています
・ピアノの鍵盤はレッスン前に
除菌ウェットテッシュで軽く拭いています
(※本来アルコール使用はNGです)
・レッスン開始時、ピアノに触る直前に
手指のアルコール消毒をお願いしています
・公共の交通機関を利用して来られ、
「手洗い」を希望される方はお申しでください
・咳や発熱があり体調が優れない方は
無理せずにレッスンをお休みください
・可能な限りマスクの着用をお願いします
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
サクッと終了 ― 2020/01/30
今年もこの時期がやってまいりました。
ザ・決算!確定申告でございます。
で。
まだ提出期限の開始前ではありますが、
いつもお世話になっている青色申告会さんへ。
この時期、事前に予約をしておくと
決算指導をしてくれるのです。
まぁ、ピアノ教室の運営においては、
月謝=売上は現金中心だし、
仕入れとかもなく簡単な取引ばかりなので、
難しいことは何もないんだけど、
『わからないことを誰かに聞ける安心感』は
無知な私にとっては本当に心強く、
青色申告会さんは頼れる味方なのです。
「今年も待たされて時間かかるのかな~。
そうだ、イヤホン持っていこう!
音楽でも聴いて待っていればいいか」
と、イヤホンをかばんに入れ、
必要な書類、ハンコ、身分証のコピー、
会計ソフトのデータ(USBメモリ)やらを持参し、
予約時間の13時に伺うと…
あれ?
空いてる??
待つこと5分で自分の番に。
書類・入力などに不備もなく、
間違っていそうな仕訳もなく、
不自然なお金の動きもなく、
「はい、ではこれで大丈夫なので、
こちらで提出しておきますね~」と言われ、
サクッと終了~。
15分程度で終わっちゃいました。
早ッ!(゚д゚)!
話しを聞いたら、どうやら夕方になるほど、
時間がずれ込んで(押して)いく様子。
入力ミスや書類不備などで
手間取る方をキッカケに
さばききれなくなっていくみたい。
真昼間の予約で良かった~。
ふぅ。(´ー`)
「何がどう」ってことじゃないのだけれど、
確定申告の書類作成(提出)が終わると
本当に気分がスッキリ。
去年1年間の締めくくりがようやくできた感じ。
これで2020年が本格的に始まるぞ!
という気分になります。
さーて。
やることいっぱい、目白押し。
でも何だかワクワク。ヽ(゚∀゚)ノ
自分のピアノの練習も思いっきりしたいし、
最近、新しい曲に入った生徒さんが続出なので
それらの曲も一緒に練習しなくてはッ!(汗)
大人のピアノ教室ってこともあってか、
Studio*ABE*の生徒さんは
上級曲にトライされる方が多いんですよね。
いやぁ、素晴らしいことです。
おかげで…
私が鍛えられてます!!
ひぃーーーー!(←嬉しい悲鳴です。笑)
ザ・決算!確定申告でございます。
で。
まだ提出期限の開始前ではありますが、
いつもお世話になっている青色申告会さんへ。
この時期、事前に予約をしておくと
決算指導をしてくれるのです。
まぁ、ピアノ教室の運営においては、
月謝=売上は現金中心だし、
仕入れとかもなく簡単な取引ばかりなので、
難しいことは何もないんだけど、
『わからないことを誰かに聞ける安心感』は
無知な私にとっては本当に心強く、
青色申告会さんは頼れる味方なのです。
「今年も待たされて時間かかるのかな~。
そうだ、イヤホン持っていこう!
音楽でも聴いて待っていればいいか」
と、イヤホンをかばんに入れ、
必要な書類、ハンコ、身分証のコピー、
会計ソフトのデータ(USBメモリ)やらを持参し、
予約時間の13時に伺うと…
あれ?
空いてる??
待つこと5分で自分の番に。
書類・入力などに不備もなく、
間違っていそうな仕訳もなく、
不自然なお金の動きもなく、
「はい、ではこれで大丈夫なので、
こちらで提出しておきますね~」と言われ、
サクッと終了~。
15分程度で終わっちゃいました。
早ッ!(゚д゚)!
話しを聞いたら、どうやら夕方になるほど、
時間がずれ込んで(押して)いく様子。
入力ミスや書類不備などで
手間取る方をキッカケに
さばききれなくなっていくみたい。
真昼間の予約で良かった~。
ふぅ。(´ー`)
「何がどう」ってことじゃないのだけれど、
確定申告の書類作成(提出)が終わると
本当に気分がスッキリ。
去年1年間の締めくくりがようやくできた感じ。
これで2020年が本格的に始まるぞ!
という気分になります。
さーて。
やることいっぱい、目白押し。
でも何だかワクワク。ヽ(゚∀゚)ノ
自分のピアノの練習も思いっきりしたいし、
最近、新しい曲に入った生徒さんが続出なので
それらの曲も一緒に練習しなくてはッ!(汗)
大人のピアノ教室ってこともあってか、
Studio*ABE*の生徒さんは
上級曲にトライされる方が多いんですよね。
いやぁ、素晴らしいことです。
おかげで…
私が鍛えられてます!!
ひぃーーーー!(←嬉しい悲鳴です。笑)