”調性のうた”を歌おう!2022/12/13

≪覚え方&見分け方・その1≫
「調性の呪文を唱えよう」の続き。

今日は「調性を見分ける別の方法」と
「私はどう覚えたのか?」を
書いていきますね。
※前回同様、長調で説明しています。
 短調は別の機会にまた説明します

***

≪覚え方&見分け方・その2≫

譜面の左端のト音/ヘ音記号の脇に
調号(#/♭)が並んでいた時、
1番右に配置されている#や♭の音から
音階の開始音(主音)を導き出し、
その曲の調性を確認する方法。

この方法は、
手元に譜面がある人、もしくは、
調号(#/♭記号)が五線譜上で
どんな順番で配置されているのかを
把握している人にしか使えません。
皆さんの場合は、譜読みの際など
楽譜を見ながら調性を考えると思うので、
この方法が使えます。
とても簡単。オススメです。
知っておくと便利ですよ♪

#系から説明しますね。
例えば、
「ト音記号の脇に#が4個も並んでるけど、
この曲って何調だろう?」と思ったら、
その4つの中で最も右側に配置されている
#が何の音に書かれているか、を
確認してください。
「レ」の音のところにあるはずです。
つまり、一番右端の#は「レ#」。
それがわかれば調が判明したも同然。
その音の「半音上」が答えです!
レ#の半音上→「ミ」(日本語のホ)
答えは「ホ長調」。

簡単~、ラクチン~♪ヽ(゚∀゚)ノ

では、♭系ではどうなるでしょう?
基本的には似たような考え方です。
違うのは、半音上ではなく、
「5度上(=4度下)」ということ。

例えば、調号に♭が1個ある時、
それは「シ」のところにあるはず。
その「シ」を含め、5つ分(=5度)、
音を上に数えていきます。
シ・ド・レ・ミ・ファ。
到達した「ファ」(日本語のヘ)が答え。
つまり、「ヘ長調」。

ほらほら、簡単でしょ?

まとめ。

『#系の見分け方』
1・一番右端の調号(#)の音を見る
2・その音の半音上の音を確認する。
=それが調(長調)の主音なので、
日本語に直せば、できあがり。

『♭系の見分け方』
1・右端の調号(♭)の音を見る
2・その音の5度上の音を確認する。
=それが調(長調)の主音なので、
日本語に直せば、できあがり。

※5度上=4度下、同じ音なので、
 自分が数えやすい方でOKです。
 上記の例でいうと、
 5度分、上に数える→シドレミファ
 4度分、下に数える→シラソファ
 どちらも「ファ」が導きだされます。
※「呪文」の時と同様に、
 主音そのものに#や♭がつく場合は、
 嬰、変をつけることを忘れずに!
※上の画像では♭5個を例にしています


≪覚え方&見分け方・番外編≫

さて。
私はどうやって覚えたかというと…。

まだ幼い頃、
ピアノの先生や音楽の先生から
前回お伝えしたような「呪文」も、
上記の方法も教えてもらわないうちに、
「何か法則や覚え方があるはずだ!」
と自分なりに試行錯誤。
鍵盤を眺め、弾いて考えていたら、
ある時、規則正しく同じ幅で
ジグザグと動いている関係性に気づき、
結果、鍵盤の位置と音で覚えました。
ピアノを弾きながら
メロディーとして歌って覚えた感じです。

♪ソレ|ラミ|シファ|ド~|
 ファシ|ミラ|レソ|ド~♪

って感じに。元気な2拍子で!(笑)
基本的な考え方としては、呪文の
「トニイホロヘハ/ヘロホイニトハ」と
同じことになるんですが、
私の場合は、今でも頭の中で
弾きながら歌ってる感覚で
調性を導きだしています。(´ー`)

だから、学生時代に周りのみんなが
「#4個。ト・ニ・イ・ホだから…ホ長調」
とブツブツ言ってることに
「え?それ知らない!何それ!」と
衝撃を受けつつ、
私は机を「タタタタ」と指で4回鳴らして
ホ長調を導きだしていました。
机の上でまるでピアノを弾くように
指を「ソレラミ」と動かしていたわけです。
そろばん式の暗算みたいですね。(笑)

***

・呪文として丸覚えする
・#→半音上、♭→5度上で見分ける
・メロディーとして歌って&弾いて覚える

という3つの方法を、
2回にわたってご紹介しました。
新しい曲に入り調性を考える際、
ぜひ役立ててみてくださいね。

短調の時の見分け方、
長調と短調の関係について、は
またの機会に!

調子は上向き↑↑2022/12/27

2022年もあと僅か。

今年はどんな1年でしたか?
私は、去年があまりにも苦しく大変で、
肉体的&精神的に
振り回されっぱなしだったので、
今年はそれに比べたら
随分穏やかに過ぎていったなぁ~と
感じています。
(感覚がマヒしているのかも!?)

1年を振り返れば、案外たくさん
嬉しいできごとがありました。

何といっても、
今年は久々に「交流会」も開催できたし、
介護生活も丸1年過ぎてみて、
ようやくリズムもつかめてきたし、
毎日、介護食なんぞを
作らなくちゃいけない環境のため、
料理をサボる事が減り(負担は増えたが)
そのせいで、
(いや、そのおかげで、と言うべきか?)
惣菜に頼らなくなり、自動的に節約。
家計の出費が減った!(笑)
面倒だからついでに自分のご飯も
同じものを食べたりして、無自覚ながらも
健康的な食生活を送っていたのか、
仙台の家にあった体重計に乗って
何やら色んな項目を計ってみたら、
「あなたの体内年齢 19歳」
と出て大喜び!!

…まぁ、それは、
後から年齢・身長・性別など
入力し直して再度計ったら、
「31歳」に訂正されたワケだけど。
それでも、こんなことでも
にんまりと嬉しく思えるのは大事なこと。
自分の心の余裕が増えた証拠。

定期的に通ってこなした
仙台の家のゴミ捨て&片付け&掃除も、
私にとってはリフレッシュできる時間で
”大変”というよりも楽しい時間。
植物には疎い私ですが、
お庭の植物を知ることができて
新しい発見や知識が増え、
とても新鮮でした~。

そうそう。
つい先日には応募したプレゼントの
「当選」の知らせがきて、
よっしゃ、なんだかイイ感じ~↑↑と
ウキウキしている自分がいます。
(50年近く生きてきて応募自体が
数回しかしたことないのに!)

そんなこんなで、
2022年は上向き調子で
楽しい気分のまま終えられそうです。
このまま2023年も
突っ走っていきますよーーーー!

ほんの些細なことにもウキウキし
小さな発見に喜び、
少しの成長でも見逃さず、
目の前にある”当たり前”に気づき、
いつも感謝の心を忘れずに。

そんな精神で来年も頑張ります。

1年間、ありがとうございました。
また来年もレッスン楽しみましょうね。
良いお年をお迎えください。(´ー`)ノ

***

1月、初回のレッスン時に
『個別面談』を予定しています。
内容は以下の通りです。

・月謝料金に関するお話し
・教室規定の確認と改訂版のお渡し
・連絡先変更の有/無
・2023年の目標やレッスンに対する要望など

レッスン終了後に5分程度、
お時間をいただく予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします。