「作品」は自分そのもの2024/02/01

私はモノを作る(創る)ことが
小さい頃から大好き。(*´ー`*)
それは、曲に始まり、
絵を描く、写真を撮る、
デザインを考え形にする、
文章を書く、小物や雑貨を制作する、
など多岐にわたる。

あーでもない、こーでもない、
んー。そう!そう、こういう感じ!
…と、
自分の中からブワ~っと
次々とわき出てくる自身の想いを
膨らませて、練って、整理整頓し、
形にするのが大好きなのである。

しかし、逆を言うと…
私は「リアルタイム」に超弱い。
 ・その場で上手い返しができない
 ・いきなり振られた際の対応が苦手
 ・突然起きる出来事に反応できない
 ・喋りなどのアドリブが効かない
などなど。
「あれ?実際に会ってみたら、
面白いこと言うわけでもなく、
案外、真面目でつまんない人だな」
私、こんな風に思われるタイプ。(苦笑)

とにかく「現場でその場で対応」がダメ。
このことには薄々気が付いていたが、
近年、ようやくこの歳になって
ハッキリとわかった。
自分に納得!スッキリ。

小さい頃から、周りの人達に、
「頭の回転が速い」とか
「飲み込みが速い」「器用だよね」
なんて言われることが多く、
リアルタイムでもそれを期待されて、
「うまいこと適当にやってよ」と
重要な場面をいきなり任される、
なんてことが多々あった。
でも、思うような成果が出せず、
期待してもらった割にイマイチ。
自分としては納得のいかない結果に…
ということが、しばしば。
(可もなく不可もなく、な感じになる)

そして、聞こえてくる
「頑固」「融通か利かない」
「柔軟性に乏しい」という言葉や評価。
それに対して、悩み落ち込み、
自己嫌悪、反省…ということが、
人生で何度となくあったのだ。

が、しかーし!!
人には、向き/不向き、がある。

私が”自分らしさ”を発揮するには、
『次々わき出てくる自身の想いを
膨らませて、練って、整理整頓し』
この時間が必要不可欠!!

↑ということが分かった今、
自分自身の力を発揮する場を
「リアルタイムに生み出す型」ではなく、
「じっくり練って生み出す型」に
シフトして行けば良いんだ♪と
気が付いたのだ。

だから、私は、
その場の反応を感じながら、
生(ナマ)を提供する
「演奏家」向きではない。
定期的にライブを行なっていた頃、
バンドで演奏する楽しさとは裏腹に、
その場で音を作り出すことに
だんだんと苦痛を感じるように
なってしまったのは、
そのせいだったんだな、と
今になってわかる。

***

私の作品は、私の心の代弁者。
そこには
私の感情や想いが込められていて、
それは、私だけが知り得るもの。

ものすごい勢いで
止め処なく溢れてくる感情を、
その時、その場ですぐに、
上手く表現できない自分にとって
「作品」は、時間をかけて自分と向き合い、
自分自身を絞り出したもの、
と言っても過言ではない。
だから、
 ・ウケるかどうか
 ・みんなが喜ぶかどうか
 ・売れるかどうか
などといった基準は、
私とっては意味を持たない。

ところが、これ、”商業的”に考えたら、
話しは途端に複雑になる。
その「作品」が世の中から注目され、
「商品」として売れなくてはいけないからね。

自分以外の人間がそれに関わる場合、
スタッフと「作品」を共有することにもなる。
自分の分身でもある「作品」を
ニーズに合わせて
不本意に変えざるを得なくなったり、
時には他人によって手を加えられ、
まったく別物になってしまう、
なんてことだってあり得るのだ。
「作品」を提供した作者にとって、
ある程度は覚悟の上とはいえ、
これは傷つけられるのと同じであり、
とても屈辱的で、
耐えがたい苦痛であることは間違いない。

加えて、求められることに対して
素早く対応しなくてはいけない場面もあり、
まさにリアルタイムでの
柔軟さや調整力も必要。
関わる者が皆が、それぞれの価値観で、
「それぞれにとって」の”より良いもの”に
作り進めようとするわけから、
余計にややこしくなるよね。

お願いした約束が守られなかったり、
適当にあしらわれたりするのも、よく聞く話し。
作者個人が「NO!」の声をあげることは
相当勇気がいるだろうし、
動き出したものを止めるのは難しい。

想像しただけで、
心が折れるし、ぐったりする。

モノを創る人にとって、
その『作品』は我が子のように可愛く、
自分の分身のような存在で
極めて大切なもの。
雑に扱われたら許せないし、
とことん守りたい。

もとの「作品」は、
1人の人間が生み出したもの。
その人なくして、
その作品は生まれてこなかった。

やっぱりそこにリスペクトがあってほしい。
そう願わずにはいられない。

***

色々と思うところがあり、
取り留めもなく
ツラツラと書いてしまいました。

次は明るい話題にするぞ!!!