焦らず、腐らず、諦めず2022/01/01

2022年がスタートしましたね。
今年はどんな年になるでしょう?

私は、
平和に穏やかな気分で過ごせる
1年だといいなぁ、と願っています。

いつもなら、エネルギッシュに
「今年こそあれをしよう!」
「どこどこに行こう!」
「これはやりたい!」など
具体的にイメージを膨らませるんですが、
今は”わくわくモード”になれず。(苦笑)
ま、こんな時もあるさ。(´ー`)
ということで、無理は禁物。
気力・体力、共に温存しながら
寛容な心、平常心を保ちつつ
「淡々と日々をこなしていくこと」
これが目標です。

皆さんのレッスン曲には
もちろん全力で取り組みます!
…が、自分自身のピアノの練習は
思うように時間が取れなさそう。(涙)
一歩進むこともままならず、
その場で足踏みになるかもしれないけど、
できることをできる範囲で、
焦らず、腐らず、諦めず。
現状維持を目指します。


***


1月の初回レッスン時に
以下2点の確認を予定しています。

・連絡先の確認(変更の有/無)
・レッスンに対するご要望

日頃のレッスンで
「もっと○○だったら良いのに…」
「今年は○○がやりたい!」など
何かご要望がある場合は
この機会にぜひお話しくださいね。

今年も皆さんのピアノライフが
楽しく有意義なものとなるよう、
精一杯お手伝いいたします!

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

練習の習慣化2022/01/17

2022年、新たな気持ちで
レッスンがスタートしています。

今年もレッスン終了後、
皆さんに、連絡先の変更の有無、
レッスンに対するご要望を聞いたり
方向性の確認などをしています。
中には、今年の目標・抱負を
考えてきてくださる方もいたりして!
もう本当に感激です。
皆さんのピアノへの情熱ややる気に、
私も気が引き締まります。

(1回目のレッスン時に
確認の時間を取れなかった方は
1月2回目のレッスン時に!!)

***

先日のHさんのレッスン。
上記の通り、
レッスン後に諸々の確認をしていたら
その会話の中で
とっても嬉しい発言があったので、
今回はそのことを紹介しちゃいます。
(ご本人の承諾を得ています)

Hさんは、2年ちょっと前に
当教室に入られた生徒さん。
入られた当時はまだコロナ前だったので、
「6月には交流会がありますよ~」
という感じでイベントのご案内もし、
楽しみにしてくれているご様子でした。

しかーし!
年が明けて2020年1月に
最初の感染者が確認されて以降、
その後はコロナ、コロナ、コロナ…。
世の中がすっかり変わってしまいました。
集まってお喋りしたり、食事したりという
イベントは開催が厳しい状況となり、
「交流会」も2年連続で中止に。(涙)

他の大人の生徒さんが
普段どんな曲に取り組んでいるのか、
学習者の生演奏を間近で聴いたり、
直接、普段の練習などについて
お話しできる機会はなかなか無いので、
毎年開催していた「交流会」は、
多くの生徒さんにとって
緊張はするものの、”張り合い”となる
とても貴重な良い機会でした。

その機会をコロナで失い、
年1回の仲間との再会がなくなり、
「何を目標に頑張ろう…」
「はぁ~、みんなどうしてるかな?」
「交流会がおこなわれないと
練習意欲を高めることが難しい」
そんな声を
レッスンでもチラホラ聞くように。(´・ω・`)

Hさんに至っては、その時間を
1度も楽しむ&味わうことなく、
レッスンを開始して以来、
2年以上ずっと1人きりで
練習に励んできたわけです。
(Hさんと同じ境遇の方が
他にも数名いらっしゃいます)
曲を仕上げて披露する機会もなく、
私と1対1のレッスンのみ。
刺激の少ない狭い世界で
ピアノと向き合ってこられました。
いくらピアノが好きで
「レッスンは楽しい」と感じていても、
きっと、
新鮮さを失いそうになる時期があったり、
何のためにやってるんだっけ?と
ふと疑問に感じたり、
曲に取り組んでマルもらって…の
繰り返しに張り合いがなくなったり、
なんてこともあったと思います。

そのHさんが、

「練習が”やらなくちゃ”ではなくなった。
2021年(去年)の1年で習慣化されました」

と言ってくださったのです♪
ピアノを始めた頃は新鮮さもあり、
練習って自発的にやれるもの。
そのうちレッスンにも慣れてくると
何となく”中だるみ”しやすくなります。
そんな時に良い刺激となるのが
「交流会」なのです…が、
Hさんはその交流会を経験しないまま、
乗り切ってくださいました!

『練習の習慣化』

これって、
何にも勝ることなのかもしれません。
やる→上達→楽しくなる→やる→
上達→楽しくなる→やる→(無限ループ)
もう~どんどん良い方向に進んでいきます。
(実際、Hさんの課題のこなしっぷりは
ホントに素晴らしいんです!!)

練習って、やり始めれば
1時間なんてあっという間なのに、
蓋を開ける(orスイッチを入れる)までの
腰の重いこと、重いこと。(笑)
「それ、オレだ…」と
心当たりのある方、いらっしゃるのでは?

***

「例年通りに」とはいかないと思いますが、
今年こそ、可能な形にスタイルを変えて
交流会を開催したいと思っています。
みんなとの再会を楽しみに、
(初めての方はワクワクしながら)
今年も練習に励んでいきましょう!

ぜひとも「練習の習慣化」を
目指してみてくださいね。(´ー`)