目標達成なのだ!2019/11/20

◇ ピアノの調律をお願いしました ◇

11/15
グランドピアノの調律をして頂きました。
少し気になっていた音もスッキリ!
レッスンでその音を楽しんでくださいね♪

=====================

気付けば11月も後半。
早い…!早すぎる!
あっという間に毎日が過ぎていきます。
ついこのあいだ、
2019年が始まったと思っていたのに。
でも、改めて振り返ってみれば、
色々な出来事があったわけで、
今年の手帳を見返すと
嬉しいこと、楽しいこと、盛りだくさん。
あと1ヶ月ちょっと残っているけれど、
今年も充実した良い一年だった、
と思えそうです。

さて。
私の持つその手帳のはじめのほうに、
今年の目標を書くページがあります。
その中の≪仕事&勉強≫の項目…。
じゃじゃーーーん!
目標達成していましたーーー!
イェイ。ヽ(゚∀゚)ノ

どんな目標を立てていたかは、
今年の1/22のブログにも書きましたが、
具体的にはこんな↓感じ。

1 更なるテクニックの向上を目指す
 ・モシュコフスキー15から最低3曲、
  完成させ、録音を残したい
 ・弾いたことのないショパンエチュードに
  取り組み、完成させたい
2 上級曲を人前で弾けるレベルにする
 ・Op.25-12(大洋)を交流会で弾きたい
3 演奏時のメンタルを鍛える(あがり対策)
 ・積極的に人前で弾く機会を設けよう

振り返れば、全部、達成です!
モシュコフは5曲以上仕上げたし、
エチュードはOp.10-1が仕上がりそう。
交流会ではOp.25-12を弾いた。
都庁の思い出ピアノ、他ストリートピアノも
1人で修業として弾きに行ったし、
他人に聴いてもらいながら弾く機会も
積極的につくった。

我ながらよく頑張った!(これでも)
自分としてはどれも上出来。
花まる~。(*´ω`*)

目標を立てっぱなしにせず、
手帳をめくってそれが目に入るたび、
「達成するため(達成に近づけるため)に
今の私に何ができるだろうか?」
と、自分自身に問いかけ、
その時に出た答えをただ行動に移す。
この「行動に移す」が難しいんだなぁ~。
いや、ホント。(汗)
でも、「やる」 か 「やらない」 か、
それが後々大きな差になってくることが
実感としてわかるようになってからは、
行動力の大切さが身に染みてわかる。
≪思い立ったが吉日≫
≪不言実行/有言実行≫
≪まかぬ種は生えぬ≫
まさにこれだなぁ。

が、しかし。
行動力がポイントとなる
「やる」目標は達成できたけど、
「やらない」目標はどうやら苦手なようで…。
「お菓子(甘いもの)を食べない日をつくる」
なんてのは、
しょっぱなから無理でしたね。(汗)

さぁ、
今年のはじめに立てたピアノの目標、
皆さんはどうなりましたか?
達成できそうですか?
あれ?
もしや…覚えていない??
自分で書いた目標、
写真を撮ったり、
メモしてもらったはずですよ~。
この機会に見返してみてくださいね。
大丈夫。
あと1ヶ月半ありますから♪

音楽映画いろいろ2019/11/26

ここ最近、
音楽モノの映画をいくつも見ています。
映画館で見たり、DVDを借りてきたり。
いくつか紹介しますね。

小説を読んだことは
以前ブログの記事にも書いたけど、
『蜜蜂と遠雷』や『羊と鋼の森』も見ましたよ。
どちらの作品も、原作を先に読んでいたから
ストーリーよりも他のことに興味津々。
『蜜蜂と遠雷』はピアノの生演奏シーンを
映画館で見たら(本来の生演奏と違って)
音がどんな風に聴こえるのか、
とても興味があったので、
映画館の音響の迫力を体感しつつ
「音」を楽しみながら見ました。
コンサートで聴く生音とは全く違うけど、
音が自分に覆い被さってくるような感覚は
面白い体験だった。

『羊と鋼の森』(こちらはDVD)は
とにかく北海道(旭川ロケ)の映像が
楽しみで、楽しみで…。(*´ー`*)
どこまでも続く深い緑の森、
夜、真っ白な道を照らす橙色の街灯、
足早に過ぎていく春夏の景色、
あぁ、たまらん~。
そして。
何と言っても大興奮だったのが、
森のシーンで「アオジのさえずり」が
聞こえたこと!(※アオジは小鳥です)
関東平地では冬に姿を見ることができるけど、
あの綺麗な澄んだ声は聞けないからね。
懐かしくなってキュン!となったよ。
…あ、でもこれ、
映画とは関係ないか?(汗)

そして、やっと最近、
『ボヘミアン・ラプソディー』も見ました。
そう、あの話題作〈クイーン〉の映画。
もともとクイーンの音楽は大好きで、
レコードもCDも持っている私。
ホントは映画館で見たかったんだけど
もう泣いちゃうのは確実だったので、
思いっきり鼻をかみながら見られるよう、
DVDを選択をしたのです。(笑)
いやぁ~、良かった。
やっぱりクイーンの音楽はスゴイ。
唯一無二のバンドだと思う。
キャッチーでポップな曲もあれば、
切なく歌い上げるラブバラード、
独創性に優れ奇抜だけど魅力的な曲、
重ねられたコーラスの美しさ&面白さ…
彼らの音楽は深い。
飽きない。

中学生の頃、
クイーンのレコードを知り合いから頂き、
その中の≪JAZZ≫を手に取り、
いわゆるジャズ(音楽ジャンルの)だと
思って再生し、ムスターファが始まり、
「(((゚Д゚;))))!何じゃコリャ!」と
衝撃を受けたのを今でも思い出します。
あれから30年以上。
今でも聴き続けているクイーン。
フレディの歌声は
これからも私の中で生き続ける!

***

自分でピアノを弾くのも楽しいけれど、
音楽モノの本や映画を見たり、
ライブやコンサートに足を運ぶのも、
とても楽しいし、
たまには良い刺激になりますよ♪