コンディミだったのか! ― 2021/11/19
つい先日の出来事。
現在、私が空き時間に
亀の歩みでコツコツと練習している
ショパンの『バラード1番』。
え!先生なのに『バラ1』弾けないの?
今になって譜読みしてるの!?
という突っ込みはご遠慮願います。(笑)
私もまだまだ勉強中なのですよ~(´ー`)
この曲の中盤に
何度、オタマジャクシを追って弾いても
「ややこしくて音が頭に入らない!キーッ!」
と、ボヤきたくなる箇所がありまして…。
闇雲に弾いても埒が明かないので、
一旦、ピアノを弾く手を止めて、
「これって何か規則性があるよね?
この音の感じ…知ってる気がする」
と、しばし楽譜とにらめっこ。
あ…
ピコーーーーン(゚д゚)!
これ、コンディミじゃん!
そうなんです。
ジャズではたびたび使われるスケール
『コンビネーション オブ ディミニッシュ』
(通称『コンディミ』)が
土台になっていることが判明。
(※ハーフホールトーンスケールともいう)
そうとわかれば、
意味不明に思えていた音の羅列も
ぐーんと親しみやすくなるし、
楽譜の音符を必死に追うことなく
音を探していくことも可能になり、
何度か弾くうちに指に馴染んできて
だんだんスムーズに♪
これ、
多分ジャズを勉強していなかったら
知らずにいただろうスケール。
楽譜にそって正しく音符を鳴らせれば
曲として完成していくクラシックピアノ。
クラシックのピアノ曲を弾くうえで、
「それが何という名前の
どんな音階なのか?」なんて
知らなくても特段問題はないのだ。
スケールを知らなければ当然、
その部分を何度も繰り返し弾いて
「身体に叩き込む」方法をとることになる。
ある意味、感覚的に丸覚えするしかない。
だけど理論的に考え、分析し、
理解&納得ができれば、
何十回と弾かずに数回でスッと
弾けちゃうこともある。
そして、成り立ちを理解している分、
頭に定着もしやすい。(=忘れにくい)
つまり、
ジャンルに捉われず幅広く学ぶことは
とても有意義である、ということ!
そして、柔軟な発想と応用力をもって
楽曲に取り組むことができれば、
近道にもなる、というわけ。
同じようなことが他にも…。
いわゆる『コードネーム』。
大人になり、
ジャズを通じてコードやコード進行、
前述したようなスケールについて
再度、勉強をし直してからは、
クラシックの曲を譜読みしていて
両手いっぱいに音が重なっている
複雑な和音の塊に出会っても、
「この響きは、えっと…あれか!」と
コードで考えたりするようになった。
わかってしまうと
「な~んだ~、早く言ってよ~」と
言いたくなるくらい、
ストンと腹に落ちるから不思議。
もちろん、
1音1音を確認して鳴らしている時よりも
サッと指を持っていく速さもアップ。
だから、時々ショパンの楽譜に
コードネームを書いちゃったりする。(笑)
理解しているに越したことはないのだ。
***
クラシックを弾ける人は
「楽譜に強い」なんて、よく言われる。
黒々としたオタマジャクシの行列を
読み進めながら、
次々と決められたとおりに
正確に鳴らしていくわけだから、
確かにスゴイことをやっている。
逆に、ジャズを弾ける人の中には
「楽譜は苦手で…」と言う人が多い。
だけど、ジャズを演奏するためには
音楽の骨格のようなものを理解し、
曲の流れ(進行)を客観的に感じつつ、
コードを元に、自分がチョイスした音で
ピアノを弾く必要がある。
これもスゴイこと。
『ジャンルに捉われることなく
ピアノで音楽を楽しもう!!』
↑これは、
小さな頃から私が持ち続けている感覚。
その感覚は今も変わらず生き続け、
そして、教室の特徴にもなっている。
Studio*ABE*の生徒さんには、
ジャンルを超えて興味を幅広く持って
ピアノを、そして音楽を、
総合的に楽しんでいただきたいなぁ。
そう願っている私です。(*´ω`*)
現在、私が空き時間に
亀の歩みでコツコツと練習している
ショパンの『バラード1番』。
え!先生なのに『バラ1』弾けないの?
今になって譜読みしてるの!?
という突っ込みはご遠慮願います。(笑)
私もまだまだ勉強中なのですよ~(´ー`)
この曲の中盤に
何度、オタマジャクシを追って弾いても
「ややこしくて音が頭に入らない!キーッ!」
と、ボヤきたくなる箇所がありまして…。
闇雲に弾いても埒が明かないので、
一旦、ピアノを弾く手を止めて、
「これって何か規則性があるよね?
この音の感じ…知ってる気がする」
と、しばし楽譜とにらめっこ。
あ…
ピコーーーーン(゚д゚)!
これ、コンディミじゃん!
そうなんです。
ジャズではたびたび使われるスケール
『コンビネーション オブ ディミニッシュ』
(通称『コンディミ』)が
土台になっていることが判明。
(※ハーフホールトーンスケールともいう)
そうとわかれば、
意味不明に思えていた音の羅列も
ぐーんと親しみやすくなるし、
楽譜の音符を必死に追うことなく
音を探していくことも可能になり、
何度か弾くうちに指に馴染んできて
だんだんスムーズに♪
これ、
多分ジャズを勉強していなかったら
知らずにいただろうスケール。
楽譜にそって正しく音符を鳴らせれば
曲として完成していくクラシックピアノ。
クラシックのピアノ曲を弾くうえで、
「それが何という名前の
どんな音階なのか?」なんて
知らなくても特段問題はないのだ。
スケールを知らなければ当然、
その部分を何度も繰り返し弾いて
「身体に叩き込む」方法をとることになる。
ある意味、感覚的に丸覚えするしかない。
だけど理論的に考え、分析し、
理解&納得ができれば、
何十回と弾かずに数回でスッと
弾けちゃうこともある。
そして、成り立ちを理解している分、
頭に定着もしやすい。(=忘れにくい)
つまり、
ジャンルに捉われず幅広く学ぶことは
とても有意義である、ということ!
そして、柔軟な発想と応用力をもって
楽曲に取り組むことができれば、
近道にもなる、というわけ。
同じようなことが他にも…。
いわゆる『コードネーム』。
大人になり、
ジャズを通じてコードやコード進行、
前述したようなスケールについて
再度、勉強をし直してからは、
クラシックの曲を譜読みしていて
両手いっぱいに音が重なっている
複雑な和音の塊に出会っても、
「この響きは、えっと…あれか!」と
コードで考えたりするようになった。
わかってしまうと
「な~んだ~、早く言ってよ~」と
言いたくなるくらい、
ストンと腹に落ちるから不思議。
もちろん、
1音1音を確認して鳴らしている時よりも
サッと指を持っていく速さもアップ。
だから、時々ショパンの楽譜に
コードネームを書いちゃったりする。(笑)
理解しているに越したことはないのだ。
***
クラシックを弾ける人は
「楽譜に強い」なんて、よく言われる。
黒々としたオタマジャクシの行列を
読み進めながら、
次々と決められたとおりに
正確に鳴らしていくわけだから、
確かにスゴイことをやっている。
逆に、ジャズを弾ける人の中には
「楽譜は苦手で…」と言う人が多い。
だけど、ジャズを演奏するためには
音楽の骨格のようなものを理解し、
曲の流れ(進行)を客観的に感じつつ、
コードを元に、自分がチョイスした音で
ピアノを弾く必要がある。
これもスゴイこと。
『ジャンルに捉われることなく
ピアノで音楽を楽しもう!!』
↑これは、
小さな頃から私が持ち続けている感覚。
その感覚は今も変わらず生き続け、
そして、教室の特徴にもなっている。
Studio*ABE*の生徒さんには、
ジャンルを超えて興味を幅広く持って
ピアノを、そして音楽を、
総合的に楽しんでいただきたいなぁ。
そう願っている私です。(*´ω`*)