2024年・交流会の予定日 ― 2023/12/02
≪お知らせ≫
来年、2024年の交流会の
予定日をお知らせいたします。
6月22日(土曜日)です!
12月に入り、半年前にあたる
「ホール予約開始日」を迎えたため、
「会場をおさえておかなくては!」と、
予約をしましたので、
取り急ぎ、皆さまにご報告です。
※一部の方に「29日になるかも」
とお伝えしていましたが、
29日が”ホール使用不可”だったため、
22日となりました。
今年と同じ場所でおこなう予定です。
費用・時間など詳細につきましては、
今はまだ未定です。
春頃にまたお知らせしますね。
来年、2024年の交流会の
予定日をお知らせいたします。
6月22日(土曜日)です!
12月に入り、半年前にあたる
「ホール予約開始日」を迎えたため、
「会場をおさえておかなくては!」と、
予約をしましたので、
取り急ぎ、皆さまにご報告です。
※一部の方に「29日になるかも」
とお伝えしていましたが、
29日が”ホール使用不可”だったため、
22日となりました。
今年と同じ場所でおこなう予定です。
費用・時間など詳細につきましては、
今はまだ未定です。
春頃にまたお知らせしますね。
≪手抜きスキル≫を身につける ― 2023/12/13
2023年、振り返り。
そして来年の抱負。
今年の漢字は≪税≫だったようですね。
個人的には≪病≫の一文字。
ワタクシ、身体がボロボロの1年でした。
以下、体調の記録として書くので、
お時間にゆとりがある方は
まぁ、見てやってくださいませ。
***
3月。円形脱毛症が数か所に発覚。
今もどんどん増えて進行中。
残念ながら難治性、重症化。(泣)
4、5月は謎の発疹に悩まされ、
6月。交流会の翌日に40度近い高熱。
それから数日おきに
40度弱→平熱→40度弱を繰り返し、
それが腎盂腎炎だと判明した頃には、
たった2週間で体重が4~5キロ減。
入院せずに薬で治したこともあり、
ボロボロ、ヘロヘロに…。
7月、腎盂腎炎の際の血液検査で、
「肝臓数値がちょっと気になるよ。
お酒はほどほどにね~」
なんて医師から言われて、
「はて?私、お酒ほぼ飲まないけど?」
と、首をかしげているうちに、
体重がジワジワ減り続けて、
明らかに疲れ方が異常で、
怖くなり、改めて内科を受診。
8~9月は検査、検査。
血液検査の結果が異常値で、
更に細かな血液検査にはじまり、
胃カメラ、腹部エコー、膠原病検査、
便検査、肺の検査などなど…。
で、10月に入る頃にようやく判明。
なんと、薬剤性肝機能障害!
円形脱毛症で飲んでた漢方薬が
私の身体にはダメだったみたい。
そんなこんなで、薬をストップ。
11月を迎え、
ようやく肝臓は回復したものの、
脱毛は留まるところを知らず。(汗)
肌寒い季節の到来とともに
頭も寒い!懐も寒い!
そんな12月を迎えたところでございます。
ちなみに、
肺のレントゲン検査も引っ掛かり、
精密検査→専門医に受診→
更に他の検査も必要、とのことで、
まだ宙ぶらりんな状態。
はぁぁぁあああ~~~~
すっきりして年を越したかったよ~。
***
っとまぁ、振り返るとこんな感じ。
私の体調不良や通院の関係で、
止むを得ずレッスンの予定を
変更していただくことになったり、
その後も「体調はどうですか~?」と
たびたび気にかけていただき、
皆様には、
ご心配とご迷惑をおかけしました。
ここまで体調不良に見舞われる年も
なかなか無いこと。(;´Д`)
ストレスをため込まず、
自分自身をもっと労わりなさいよ、
という身体からのメッセージなんでしょう。
来年は、
休む、断る、頼る、甘える、をよしとする!
と、自分に言い聞かせて、
≪ほどよく手を抜く≫というスキルを
身につけたいです。(笑)
あ!ご安心ください。
レッスンは手抜きせずに
ビシバシ(!?)やりますよ~。
ピアノは私の元気の源ですから♪
来年も一緒に楽しく学んでいきましょう!
~オマケ~
1月最初のレッスン終了後に
≪個別面談≫をおこないます。
1・教室のレッスン規定の確認
2・連絡先などの変更の有/無
3・レッスンに対するご意見、ご要望、
トライしたいこと、目標、抱負、など
3は、「何かあれば」で構いませんが、
ワクワクするような目標を
考えてみるのもオススメです。
やる気がアップしますよ。(*´ω`*)
そして来年の抱負。
今年の漢字は≪税≫だったようですね。
個人的には≪病≫の一文字。
ワタクシ、身体がボロボロの1年でした。
以下、体調の記録として書くので、
お時間にゆとりがある方は
まぁ、見てやってくださいませ。
***
3月。円形脱毛症が数か所に発覚。
今もどんどん増えて進行中。
残念ながら難治性、重症化。(泣)
4、5月は謎の発疹に悩まされ、
6月。交流会の翌日に40度近い高熱。
それから数日おきに
40度弱→平熱→40度弱を繰り返し、
それが腎盂腎炎だと判明した頃には、
たった2週間で体重が4~5キロ減。
入院せずに薬で治したこともあり、
ボロボロ、ヘロヘロに…。
7月、腎盂腎炎の際の血液検査で、
「肝臓数値がちょっと気になるよ。
お酒はほどほどにね~」
なんて医師から言われて、
「はて?私、お酒ほぼ飲まないけど?」
と、首をかしげているうちに、
体重がジワジワ減り続けて、
明らかに疲れ方が異常で、
怖くなり、改めて内科を受診。
8~9月は検査、検査。
血液検査の結果が異常値で、
更に細かな血液検査にはじまり、
胃カメラ、腹部エコー、膠原病検査、
便検査、肺の検査などなど…。
で、10月に入る頃にようやく判明。
なんと、薬剤性肝機能障害!
円形脱毛症で飲んでた漢方薬が
私の身体にはダメだったみたい。
そんなこんなで、薬をストップ。
11月を迎え、
ようやく肝臓は回復したものの、
脱毛は留まるところを知らず。(汗)
肌寒い季節の到来とともに
頭も寒い!懐も寒い!
そんな12月を迎えたところでございます。
ちなみに、
肺のレントゲン検査も引っ掛かり、
精密検査→専門医に受診→
更に他の検査も必要、とのことで、
まだ宙ぶらりんな状態。
はぁぁぁあああ~~~~
すっきりして年を越したかったよ~。
***
っとまぁ、振り返るとこんな感じ。
私の体調不良や通院の関係で、
止むを得ずレッスンの予定を
変更していただくことになったり、
その後も「体調はどうですか~?」と
たびたび気にかけていただき、
皆様には、
ご心配とご迷惑をおかけしました。
ここまで体調不良に見舞われる年も
なかなか無いこと。(;´Д`)
ストレスをため込まず、
自分自身をもっと労わりなさいよ、
という身体からのメッセージなんでしょう。
来年は、
休む、断る、頼る、甘える、をよしとする!
と、自分に言い聞かせて、
≪ほどよく手を抜く≫というスキルを
身につけたいです。(笑)
あ!ご安心ください。
レッスンは手抜きせずに
ビシバシ(!?)やりますよ~。
ピアノは私の元気の源ですから♪
来年も一緒に楽しく学んでいきましょう!
~オマケ~
1月最初のレッスン終了後に
≪個別面談≫をおこないます。
1・教室のレッスン規定の確認
2・連絡先などの変更の有/無
3・レッスンに対するご意見、ご要望、
トライしたいこと、目標、抱負、など
3は、「何かあれば」で構いませんが、
ワクワクするような目標を
考えてみるのもオススメです。
やる気がアップしますよ。(*´ω`*)
35年の時を経て再会! ― 2023/12/29
≪会いたい人に会う≫
を、数年前より実行している。
「直接お会いして、
改めて感謝の気持ちを伝えたい」
そんな相手が何名かいるのだ。
コロナ禍は実行に移せなかったけど、
落ち着いてきた今、
また、その活動をジワジワと再開。
その一歩はちょっと勇気がいるけれど、
行動に移さなければ、
「会いたい」と思いつつ、
きっと、ずーっとそのままになる。
いざッ!!行動あるのみ!(=゚ω゚)ノ
***
…っとそんなわけで。
昨日、恩師との再会を果たした。
中学の時の音楽の先生だ。
中学校の卒業式以来だから、
実に35年ぶり!
私の音楽人生を振り返った時、
この先生の存在は外せない。
「私ももっと音楽で遊びたい」
「何だこの和音、かっこいい!」
と、感じさせてくれた先生。
中学の時にはすでに
音楽の道に進むことを決めていたので、
その頃には専門の先生方の
レッスンを受けていたワケだけれど、
やはり、それらのレッスンでは
・技術を習得して上達を目指すこと
・ちゃんと勉強して正しく演奏すること
が大事で、(受験するんだから当たり前!)
「音で遊ぶこと」「音楽を作り出すこと」に
心を躍らせていた私にとっては、
ちょっと窮屈な時間で、
「修行の身だから今は我慢!」
みたいな感覚だった。(笑)
そんな時に、音楽の授業で、
(リコーダー?ギターだったかな?)
「きらきら星」を皆で演奏した際、
先生がピアノ伴奏で弾いてくれたコードが
とても洒落ていて、かっこ良くて…!
ズガーーーーンッ!!!
雷に打たれたような衝撃。(笑)
今でもハッキリと覚えている。
あの時のあの響きは、衝撃と共に、
私の中に深く深~~~~く刻まれ、
間違いなく、その後の私の音楽に
大きな影響を与えた。
先生は、小さな頃から私の中にあった
音楽への”遊び心”と”探求心”に
見事に共鳴し、その扉をガバ!っと
開けてくれた存在なのだ。
音高を受験するということもあって、
たびたび気にかけてもらったし、
合唱の伴奏、卒業式の伴奏、
吹奏楽のピンチヒッターなど、
(何故か未経験なのにアルトサックス!)
貴重な経験を色々とさせてもらった。
楽しみながら真剣に取り組んだ、
どれも良い思い出ばかり。
***
35年という時を経て、
お会いする先生は、当時と変わらず、
気さくで優しい雰囲気のままだった。
当時は、20代の若い先生だった。
聞くと63歳になられたという。
今も、学校で中学生たちに音楽を教え、
吹奏楽を指導して、お忙しい様子。
食事をしながら色々とお話しをして、
あの頃にタイムスリップしたような感覚。
私が今、音楽全般を幅広~く楽しみ、
それを仕事に活かせているのは、
先生が、ワクワクする遊びの部分を
刺激してくれたこと、
私もあの音をいつか出したい!と
憧れの存在となってくれたこと、
これに尽きる。
今回、思い切って連絡して、
直接、感謝の気持ちを伝えることができて
本当に良かった。
***
何だか気分爽快♪
不思議な感覚。スッキリ。
ず~っと長年持ち続けていた
「気持ちの整理整頓」ができた感じ。(´ー`)
整理して余白ができたからなのか、
明日から先の未来が
楽しみになった気がする。
良いこといっぱいあるといいな。
今の自分がやれることを
ただひたすら精一杯やるのみ!
来年も皆さんと一緒に
音楽を思い切り楽しむぞ。
健康に注意しながら、ね。
それでは、皆様、
良い年をお迎えください。
を、数年前より実行している。
「直接お会いして、
改めて感謝の気持ちを伝えたい」
そんな相手が何名かいるのだ。
コロナ禍は実行に移せなかったけど、
落ち着いてきた今、
また、その活動をジワジワと再開。
その一歩はちょっと勇気がいるけれど、
行動に移さなければ、
「会いたい」と思いつつ、
きっと、ずーっとそのままになる。
いざッ!!行動あるのみ!(=゚ω゚)ノ
***
…っとそんなわけで。
昨日、恩師との再会を果たした。
中学の時の音楽の先生だ。
中学校の卒業式以来だから、
実に35年ぶり!
私の音楽人生を振り返った時、
この先生の存在は外せない。
「私ももっと音楽で遊びたい」
「何だこの和音、かっこいい!」
と、感じさせてくれた先生。
中学の時にはすでに
音楽の道に進むことを決めていたので、
その頃には専門の先生方の
レッスンを受けていたワケだけれど、
やはり、それらのレッスンでは
・技術を習得して上達を目指すこと
・ちゃんと勉強して正しく演奏すること
が大事で、(受験するんだから当たり前!)
「音で遊ぶこと」「音楽を作り出すこと」に
心を躍らせていた私にとっては、
ちょっと窮屈な時間で、
「修行の身だから今は我慢!」
みたいな感覚だった。(笑)
そんな時に、音楽の授業で、
(リコーダー?ギターだったかな?)
「きらきら星」を皆で演奏した際、
先生がピアノ伴奏で弾いてくれたコードが
とても洒落ていて、かっこ良くて…!
ズガーーーーンッ!!!
雷に打たれたような衝撃。(笑)
今でもハッキリと覚えている。
あの時のあの響きは、衝撃と共に、
私の中に深く深~~~~く刻まれ、
間違いなく、その後の私の音楽に
大きな影響を与えた。
先生は、小さな頃から私の中にあった
音楽への”遊び心”と”探求心”に
見事に共鳴し、その扉をガバ!っと
開けてくれた存在なのだ。
音高を受験するということもあって、
たびたび気にかけてもらったし、
合唱の伴奏、卒業式の伴奏、
吹奏楽のピンチヒッターなど、
(何故か未経験なのにアルトサックス!)
貴重な経験を色々とさせてもらった。
楽しみながら真剣に取り組んだ、
どれも良い思い出ばかり。
***
35年という時を経て、
お会いする先生は、当時と変わらず、
気さくで優しい雰囲気のままだった。
当時は、20代の若い先生だった。
聞くと63歳になられたという。
今も、学校で中学生たちに音楽を教え、
吹奏楽を指導して、お忙しい様子。
食事をしながら色々とお話しをして、
あの頃にタイムスリップしたような感覚。
私が今、音楽全般を幅広~く楽しみ、
それを仕事に活かせているのは、
先生が、ワクワクする遊びの部分を
刺激してくれたこと、
私もあの音をいつか出したい!と
憧れの存在となってくれたこと、
これに尽きる。
今回、思い切って連絡して、
直接、感謝の気持ちを伝えることができて
本当に良かった。
***
何だか気分爽快♪
不思議な感覚。スッキリ。
ず~っと長年持ち続けていた
「気持ちの整理整頓」ができた感じ。(´ー`)
整理して余白ができたからなのか、
明日から先の未来が
楽しみになった気がする。
良いこといっぱいあるといいな。
今の自分がやれることを
ただひたすら精一杯やるのみ!
来年も皆さんと一緒に
音楽を思い切り楽しむぞ。
健康に注意しながら、ね。
それでは、皆様、
良い年をお迎えください。