アンケート総まとめ(1)2025/08/05

交流会に参加された皆様、
今年もアンケートへの回答を
ありがとうございました。
毎年恒例の『アンケート総まとめ』
いってみたいと思います。
ちなみに、
『2025 Studio*ABE*賞』は
7/27のブログで発表しています!
チェックがまだの人は、
そちらも目を通してくださいね。

さて、今年も皆さんから、
内容の濃い~回答をたくさん頂き、
どれも興味深く拝見しました。

交流会当日、参加された全員が
自身の演奏もあり緊張もする中、
自分のことでいっぱいになることなく、
他の人の演奏にも耳を傾け、
その音楽から様々なことを
細やかに感じ取っている様子が、
アンケートから知ることができました。

演奏の難しさ、弾けることの喜び、など、
「弾き手」としてピアノの酸いも甘いも
知っているからこそ、
他者の演奏をより深く聴くことができ、
その音楽に共感したり、
何かを感じ取っているのだと思います。
「弾き手」としても「聴き手」としても優秀な
皆さんの回答、いくつか紹介しますね。
(※原文より短く略している場合あり)

***

◇自分自身の演奏について◇

みんな自分の演奏を冷静に振り返り、
感想を述べてくれていました。
素晴らしいなぁ~と感心したのが、
ほとんどの方が、
ポジティブな書き方をしていること!
「○○ができなかった」ではなく、
「××はできた」と書いたり、
「(ダメな点もふくめ)これでOKとする」
と自分の頑張りを認めていたこと。

反省点があり、「0点」と書いた方、
当日に力が発揮できず
悔しい&悲しい想いをされた方、
予想外に手が震えて、
思い描いた演奏ができなかった方…
それでも、あの場で逃げ出さず、
頑張った!踏ん張った!
それは事実。
皆さん、ホント頑張りましたよ~(*´ω`*)
大いに自分を褒めてあげてくださいね。

・ピアノが素直に響いてくれて
 気持ち良く弾きました
・憧れの曲が演奏できて幸せでした
・今までの中で一番リラックスして
 演奏することができた
・色々とミスはしましたが
 破綻せずに済んで良かったです
・心残りはありますが、
 自分なりのベストは尽くせた

◇他者の演奏について◇

毎年のことですが、
交流会では演奏される曲目が
バラエティに富んでいるので、
長時間、聴いていても飽きることなく、
あっという間に思えるようです。
また、日頃、
真剣にピアノに向かう大人の姿を、
見る(聴く)機会は滅多にないので、
やはり良い刺激になりますよね。
あと、
初参加お2人の初々しい演奏姿に
教室に入りたての頃の自分を重ねて、
懐かしく温かい気持ちになった方も
多くいらっしゃいました。(*´ω`*)

・同じピアノでも、演奏者によって
 音が違って聴こえるのが不思議
・教室全体で「表現の深み」が
 増している感じで感銘を受けました
・皆さんの姿勢や手の形がキレイ!
 (肘~小指にかけてのラインが美しい)
・あの場に参加できて大感動でした
・ピアノ演奏はその場限りで
 同じ音に出会えることは二度とないんだなぁ
 と、少ししんみりもしました

◇交流会ブルースについて◇

今年は久々にチーム編成でしたので、
(過去にもチームの年はありましたが)
そこでの団結力?が生まれたようで、
「チームで演奏すること」に
好意的な感想が多かったです。

・ドタバタでしたが緊張感なく
 楽しんで演奏できました
・チーム戦なかなか面白かったです
・誰かと合わせながら弾く、
 というのが面白かったです
・次回はもっと羽ばたきたいです

他に、伴奏に初挑戦したS木さんを
称える声を複数いただきました。
初めてのことに挑戦する姿は、
やはり人の心を動かします!

相手あっての「交流会ブルース」。
上手い/下手に関係なく、
ジャズ弾ける/弾けないに関係なく、
お互いに
「一緒に演奏させてもらってありがとう」
という感謝と尊重の気持ちを忘れず、
これからも演奏したいものですね。

◇その他◇

今年は初めて「お手伝い係」を募集し、
サポートをお願いしましたので、
それに関する感想が多かったです。
「手伝い係のために準備をする先生…/
準備に余念がない/用意周到すぎる!」
と、数名の方が書いてくれていましたが、
事前準備の甲斐もあって、
当日はうまく係が機能したようなので、
来年、私はもっとラクになるでしょう~♪

・お手伝いシステム分担制、大賛成
・手伝いできて嬉しいですし、
 もっともっと先生の負担を軽くしたいです
 (↑なんと嬉しい!)
・皆が交流会の「当事者」として自覚し
 参加できたのではないか
・「みんなで作り上げる交流会」
 という感じが良かったです

皆さんのお手伝いにより、
今年の交流会は、私としては
一味も二味も違ったように感じました。
これまで1人で抱え込んでた
「役目」から解放され、
身軽になったからでしょうか?
気持ちに少し余裕が生まれ、
「私も交流会を楽しめた」という感覚に、
初めてなりました。(笑)
皆さんのお手伝いのおかげです。
感謝いたします。

「進行がスムーズだった」という声も
複数いただきました。
これはK刺さんのサポートのおかげ。
とても助けられました!

他には、
・費用が安い/安価に感謝いたします
 会費アップされても構いません
・ビタミンカラーのお花、元気出ます
・花束は華やかな気持ちになりました
 ピアノには花が似合います
・冊子、今年も素敵なデザイン!
・コメントが嬉しいです/
 コメント文に先生の愛を感じます
・「ごあいさつ」の文面に
 重ねてきた年月を強く感じました
・やっぱり生演奏に勝るものがない、
 と思いました

あとは、
特定の個人に向けたメッセージも
いくつもお預かりしましたので、
それはレッスンの時にご本人に
お伝えしていきますね。

***

ふぅー。まだまだ長くなりそうので、
一旦、今日はここまで!(笑)

~オマケ~

打合せが長引いていた門扉ですが、
ようやく日程が決まりました。
8/25~26に工事予定です。
その日(昼間)にレッスンのある方は、
インターホンを鳴らした後、門ではなく、
車庫の脇(キャンピングカーとの隙間)
から入ってくることになるかと思います。

ご不便をおかけしますが、
ご理解、ご協力をお願いいたします。

アンケート総まとめ(2)2025/08/19

連日の猛暑、厳しすぎますね。
皆さん、バテていませんか~?
さて、続きの記事をお届けします。
(1)をまだ読んでいない方は
そちらからどうぞ。

***

◇その他、気になった回答◇

皆さんの回答の中には、
思いもよらない視点からの意見や、
素敵な言い回しや言葉のチョイス、
思わず感心してしまう洞察力、など
色々と紹介したくなることが
たくさんありましたが、
その中からいくつかチョイスしますね。

交流会で「素敵だなぁ」と感じた曲を、
家に帰ってからyoutubeで検索し、
プロの方が演奏するその曲を聴いた、
という方がいらっしゃいました。
そして、アンケートには
「交流会で聴いた〇さんの演奏のほうが、
プロの方の演奏より心に響きました」
という感想が書いてありました。

ミスなくサラリと演奏。もちろん上手。
「ほぉ~、へぇ~」とは感じても、
何も心に響かない、何も記憶に残らない
…ということは本当によくあります。
その逆も然りで、ミスがあったとしても
たった1音で、1フレーズで、
不思議と涙がこぼれてしまう、
なんてこともあり得るんですよね。

音楽は不思議な力を持っています。
弾き手の内面や性格、
その時の感情や、曲への想いなど、
すべてをまとった状態で、
音楽として演奏に表れるものです。
上記のような感想をもらえる演奏、
素晴らしいですね。
私も目指したいと思いました。

他には、
ピアノを弾くことへの意識の変化を
書いてくれた方がいて、印象的でした。
「これまでの自己満足だった演奏から、
人前で演奏する大切さ、
伝えたい想いをもって演奏する大切さ、が
わかったような気がする」と
書かれていました。
先に書いたこととリンクしますが、
きっと、その意識の変化が、
『誰かの心に響く演奏への第一歩』
となっていくのでしょうね~。(´ー`)

「Studio*ABE*の生徒であることに
喜びを感じています」「生徒で幸せ」
という言葉は、私の宝物です。
ありがとうございます!
また、皆の演奏の丁寧さ、
ピアノや練習に対する真摯な態度、
姿勢やフォームの美しさ、などを、
私の指導力と絡めて
褒めてくださるコメントが複数あり
大変嬉しく拝見しました。

追悼として演奏した『Danny Boy』は、
在りし日の彼女の姿を思い浮かべながら、
皆さんと共に偲ぶ時間をとることができ、
弾いて良かったなぁ、と感じています。
彼女との25年の時を想い出しながら、
曲を丁寧に編曲をしたことで、
自分の大切な「思い出の曲」として、
この先ずっと弾いていく
レパートリーの1曲になりそうです。
「きっとあの場で聴いてくれていた」
というコメントをいただき涙が出ました。

また、『ぬくもりの記憶』に関しても、
様々な感想を寄せていただきました。
とても感謝しています。

この2曲につきましては、
近々Youtubeを使って配信する予定です。
曲を作りあげて、それを練習して、
弾いて録音して動画として編集して…
なので、時間はかかると思いますが、
今後、他の作品も紹介していきますので、
の~~~んびり(笑)お待ちください。
「もっと聴いてみたいです」
「先生の曲、全力で応援します」
「楽譜を販売しましょう~」
など、背中を押してくださる声に、
どれだけ力をもらっていることか!!
お礼を申し上げます。

Youtubeでの配信に関しましては、
準備ができ次第お知らせしますね。

最後に。

アンケートの締めに、
「参加できたことで”参加賞”達成」と
書いていた方がおられ、
その一文を読んで、自然と頷きながら、
にっこりと微笑んでしまいました。(*´ω`*)

そうです、そうです。
ピアノを続けるだけで「スゴイこと」なんです。
大人になって、単なる趣味なのに、
わざわざ緊張するあの場に参加して、
人前でピアノを弾く…
参加するだけで、
本当に「スゴイこと」なんです。

皆さん、良く頑張りました~。
胸張って”参加賞”受け取ってください。

***

数回にわたり長くなりましたが、
交流会の振り返りはここまで!

さぁ、前向いて行きましょう~♪
まだまだ暑い毎日ですが、
レッスンで皆さんにお会いできることを
楽しみにしています。