アンケート総まとめ(2) ― 2025/08/19
連日の猛暑、厳しすぎますね。
皆さん、バテていませんか~?
さて、続きの記事をお届けします。
(1)をまだ読んでいない方は
そちらからどうぞ。
***
◇その他、気になった回答◇
皆さんの回答の中には、
思いもよらない視点からの意見や、
素敵な言い回しや言葉のチョイス、
思わず感心してしまう洞察力、など
色々と紹介したくなることが
たくさんありましたが、
その中からいくつかチョイスしますね。
交流会で「素敵だなぁ」と感じた曲を、
家に帰ってからyoutubeで検索し、
プロの方が演奏するその曲を聴いた、
という方がいらっしゃいました。
そして、アンケートには
「交流会で聴いた〇さんの演奏のほうが、
プロの方の演奏より心に響きました」
という感想が書いてありました。
ミスなくサラリと演奏。もちろん上手。
「ほぉ~、へぇ~」とは感じても、
何も心に響かない、何も記憶に残らない
…ということは本当によくあります。
その逆も然りで、ミスがあったとしても
たった1音で、1フレーズで、
不思議と涙がこぼれてしまう、
なんてこともあり得るんですよね。
音楽は不思議な力を持っています。
弾き手の内面や性格、
その時の感情や、曲への想いなど、
すべてをまとった状態で、
音楽として演奏に表れるものです。
上記のような感想をもらえる演奏、
素晴らしいですね。
私も目指したいと思いました。
他には、
ピアノを弾くことへの意識の変化を
書いてくれた方がいて、印象的でした。
「これまでの自己満足だった演奏から、
人前で演奏する大切さ、
伝えたい想いをもって演奏する大切さ、が
わかったような気がする」と
書かれていました。
先に書いたこととリンクしますが、
きっと、その意識の変化が、
『誰かの心に響く演奏への第一歩』
となっていくのでしょうね~。(´ー`)
「Studio*ABE*の生徒であることに
喜びを感じています」「生徒で幸せ」
という言葉は、私の宝物です。
ありがとうございます!
また、皆の演奏の丁寧さ、
ピアノや練習に対する真摯な態度、
姿勢やフォームの美しさ、などを、
私の指導力と絡めて
褒めてくださるコメントが複数あり
大変嬉しく拝見しました。
追悼として演奏した『Danny Boy』は、
在りし日の彼女の姿を思い浮かべながら、
皆さんと共に偲ぶ時間をとることができ、
弾いて良かったなぁ、と感じています。
彼女との25年の時を想い出しながら、
曲を丁寧に編曲をしたことで、
自分の大切な「思い出の曲」として、
この先ずっと弾いていく
レパートリーの1曲になりそうです。
「きっとあの場で聴いてくれていた」
というコメントをいただき涙が出ました。
また、『ぬくもりの記憶』に関しても、
様々な感想を寄せていただきました。
とても感謝しています。
この2曲につきましては、
近々Youtubeを使って配信する予定です。
曲を作りあげて、それを練習して、
弾いて録音して動画として編集して…
なので、時間はかかると思いますが、
今後、他の作品も紹介していきますので、
の~~~んびり(笑)お待ちください。
「もっと聴いてみたいです」
「先生の曲、全力で応援します」
「楽譜を販売しましょう~」
など、背中を押してくださる声に、
どれだけ力をもらっていることか!!
お礼を申し上げます。
Youtubeでの配信に関しましては、
準備ができ次第お知らせしますね。
最後に。
アンケートの締めに、
「参加できたことで”参加賞”達成」と
書いていた方がおられ、
その一文を読んで、自然と頷きながら、
にっこりと微笑んでしまいました。(*´ω`*)
そうです、そうです。
ピアノを続けるだけで「スゴイこと」なんです。
大人になって、単なる趣味なのに、
わざわざ緊張するあの場に参加して、
人前でピアノを弾く…
参加するだけで、
本当に「スゴイこと」なんです。
皆さん、良く頑張りました~。
胸張って”参加賞”受け取ってください。
***
数回にわたり長くなりましたが、
交流会の振り返りはここまで!
さぁ、前向いて行きましょう~♪
まだまだ暑い毎日ですが、
レッスンで皆さんにお会いできることを
楽しみにしています。
皆さん、バテていませんか~?
さて、続きの記事をお届けします。
(1)をまだ読んでいない方は
そちらからどうぞ。
***
◇その他、気になった回答◇
皆さんの回答の中には、
思いもよらない視点からの意見や、
素敵な言い回しや言葉のチョイス、
思わず感心してしまう洞察力、など
色々と紹介したくなることが
たくさんありましたが、
その中からいくつかチョイスしますね。
交流会で「素敵だなぁ」と感じた曲を、
家に帰ってからyoutubeで検索し、
プロの方が演奏するその曲を聴いた、
という方がいらっしゃいました。
そして、アンケートには
「交流会で聴いた〇さんの演奏のほうが、
プロの方の演奏より心に響きました」
という感想が書いてありました。
ミスなくサラリと演奏。もちろん上手。
「ほぉ~、へぇ~」とは感じても、
何も心に響かない、何も記憶に残らない
…ということは本当によくあります。
その逆も然りで、ミスがあったとしても
たった1音で、1フレーズで、
不思議と涙がこぼれてしまう、
なんてこともあり得るんですよね。
音楽は不思議な力を持っています。
弾き手の内面や性格、
その時の感情や、曲への想いなど、
すべてをまとった状態で、
音楽として演奏に表れるものです。
上記のような感想をもらえる演奏、
素晴らしいですね。
私も目指したいと思いました。
他には、
ピアノを弾くことへの意識の変化を
書いてくれた方がいて、印象的でした。
「これまでの自己満足だった演奏から、
人前で演奏する大切さ、
伝えたい想いをもって演奏する大切さ、が
わかったような気がする」と
書かれていました。
先に書いたこととリンクしますが、
きっと、その意識の変化が、
『誰かの心に響く演奏への第一歩』
となっていくのでしょうね~。(´ー`)
「Studio*ABE*の生徒であることに
喜びを感じています」「生徒で幸せ」
という言葉は、私の宝物です。
ありがとうございます!
また、皆の演奏の丁寧さ、
ピアノや練習に対する真摯な態度、
姿勢やフォームの美しさ、などを、
私の指導力と絡めて
褒めてくださるコメントが複数あり
大変嬉しく拝見しました。
追悼として演奏した『Danny Boy』は、
在りし日の彼女の姿を思い浮かべながら、
皆さんと共に偲ぶ時間をとることができ、
弾いて良かったなぁ、と感じています。
彼女との25年の時を想い出しながら、
曲を丁寧に編曲をしたことで、
自分の大切な「思い出の曲」として、
この先ずっと弾いていく
レパートリーの1曲になりそうです。
「きっとあの場で聴いてくれていた」
というコメントをいただき涙が出ました。
また、『ぬくもりの記憶』に関しても、
様々な感想を寄せていただきました。
とても感謝しています。
この2曲につきましては、
近々Youtubeを使って配信する予定です。
曲を作りあげて、それを練習して、
弾いて録音して動画として編集して…
なので、時間はかかると思いますが、
今後、他の作品も紹介していきますので、
の~~~んびり(笑)お待ちください。
「もっと聴いてみたいです」
「先生の曲、全力で応援します」
「楽譜を販売しましょう~」
など、背中を押してくださる声に、
どれだけ力をもらっていることか!!
お礼を申し上げます。
Youtubeでの配信に関しましては、
準備ができ次第お知らせしますね。
最後に。
アンケートの締めに、
「参加できたことで”参加賞”達成」と
書いていた方がおられ、
その一文を読んで、自然と頷きながら、
にっこりと微笑んでしまいました。(*´ω`*)
そうです、そうです。
ピアノを続けるだけで「スゴイこと」なんです。
大人になって、単なる趣味なのに、
わざわざ緊張するあの場に参加して、
人前でピアノを弾く…
参加するだけで、
本当に「スゴイこと」なんです。
皆さん、良く頑張りました~。
胸張って”参加賞”受け取ってください。
***
数回にわたり長くなりましたが、
交流会の振り返りはここまで!
さぁ、前向いて行きましょう~♪
まだまだ暑い毎日ですが、
レッスンで皆さんにお会いできることを
楽しみにしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。