大人に贈るピアノ曲2025/09/01

このたび「Studio*ABE*」公式
Youtubeチャンネルを開設しました!!
(ホームページ内よりご覧いただけます)

私のオリジナルピアノ作品を
Youtubeで動画で紹介しています。
(簡単な曲解説の字幕つき)
今後、曲を増やしていきますので、
応援していただけると嬉しいです。
また、チャンネル登録していただけると
とても嬉しいです。

趣味でピアノを弾いている大人の多くは、
初級~中級者だと思います。
その方々の曲選びの際の選択肢、
 ・発表会などの曲として
 ・普段のレッスン曲として
 ・趣味のレパートリーの1曲として
私の作品が仲間入りできれば幸いです。

※当教室の生徒さんであれば、
 その曲をレッスンすることも可能です

※今後、楽譜は販売していく予定です

※作品のジャンルは様々です
 ・クラシック的な雰囲気の作品
 ・ジャズ的な音使いの作品
 ・イージーリスニング&癒し系作品
 ・ポピュラー、スタンダード(アレンジ)

※まずは「ぬくもりの記憶」「ダニーボーイ」の
 2曲を配信する予定でしたが、
 連日あまりにも暑いので、
 涼し気な曲も1つ追加しました!(笑)

==================

『大人に贈るピアノ曲』

==================

『大人に贈るピアノ曲』は、
 ・趣味でピアノを楽しむ大人
 ・ピアノのレッスンを再開した大人
 ・ピアノが大好きな大人
そんな大人たちに向けて作っており、
すべての作品は、
「大人が弾いて楽しむこと」を
想定しています。

偉大なクラシック作曲家の作品には
素敵でかっこよくて、憧れちゃうような
有名曲がたくさんありますが、
「わぁ~。弾いてみたい!」と思っても、
そういった曲は中~上級者向けが多く、
あまりにもレベルが高すぎて、
手も足もでない、頑張っても途中で挫折、
弾いたとしても仕上がりにがっかり…
なんてことがあったりするものです。

かといって、
初級者でも弾けそうな曲を
「簡単に弾ける」などのワードで探すと、
大きな音符にドレミの文字がふってある
「誰でも弾けるアレンジ」的な譜面や、
子供に向けて作られた曲&曲集が多く、
かわいいイラストとともに、
『キリンさんの運動会』的な
題名がついていたりします。

あ、これ、
特定の曲や曲集をさしていませんよ!
架空の曲&タイトルです。
念のため補足しておくと、私は、
子供向けのピアノ作品にも
素晴らしい曲はた~~くさんあると
思っていますし、タイトルに関係なく、
「良いものは良い、好きなものは好き。
だから今でも好きな曲は弾く」
というスタンスです。

しかし…、しかしですよ!
どんなにその曲が実力に合っていても、
聴いた感じは素敵だな、と思えても、
「憧れのピアノを始めて(再開して)、
何を弾こう(何が弾ける)かなぁ~♪」
なんて夢を見ていたのに、
先生から出された課題が
『キリンさんの運動会』では
やる気が下がってしまう…」という、
大人の学習者の気持ちも
やっぱりわかるんです。

実際、
「子供のための○○」的な曲集や
子供っぽいタイトルがついた曲を、
おすすめすると、反応が薄く、
渋い表情をされることは多々あります。
これは25年間大人のみを教えてきて、
たびたび感じてきたことです。

そんな流れもあって、だったら
「大人たちが弾きたくなる曲」
「大人たちのために作られた曲」
を、自分で作ってオススメしちゃえ!
と思ったというわけです。(笑)

***

私の作品は、
いわゆる”すごい曲”ではありません。
曲を聴いた人を、「おおぉー!!」と
興奮させるような技巧的難曲でも、
派手な大曲でもありません。
そこそこのテクニックで弾けますし、
短めの小作品がほとんどです。
私自身、有名でも何でもありませんので、
私の作品が弾けたところで
何の自慢にもなりません。(苦笑)

ですが、ピアノを弾く大人たちが、
ピアノの音色をじっくりと味わえて、
「ピアノを弾く喜び」を感じられる曲、
そして、
「自分がもしこの曲を弾けたら…」
と妄想した時、
「ムフ。(*´m`*)なかなか素敵じゃない?」
と、ちょっぴり良い気分になれる曲、
を目指して作っています。(笑)
曲を聴いて、好みのモノがあったら、
「お!掘り出し物のイイ曲見つけた♪」
そんな風に思って、
弾いて楽しんでいただけたら嬉しいです。

の~んびりな更新になるかと思いますが、
これまでに作ってある他の作品も編集し、
今後、少しずつ紹介していきますので、
興味のある方は楽しみにお待ちくださいね。

***

補足

”完璧なもの&納得のいくもの”を
目指して、ウダウダ悩んだり、
アレコレ時間をかけるよりも、まず、
「知っていただく」「聴いていただく」
(作品の紹介)を優先しています。

録音(演奏)に関しては、
「あぁー!(゚Д゚;)ミスったーーー!」
なんてことを繰り返しつつ、
ある程度の仕上がりで、
「ハイ、もう、こんな感じで!」と
妥協して切り上げています。(笑)
いずれ録り直しするかもしれません。

「演奏姿を映したほうが良い」
「手元を撮影してほしい」などの
ご要望があることも承知していますが、
機材と編集の関係から
現時点では予定していません。

録音の音質、動画の編集に関しても、
「こだわりの機材を買い揃える」よりも、
まず、「動画にしてアップロードする!」
「聴いていただく!」を
目標にしてスタートしましたので、
改善点は多々あるかと思いますが、
少しずつ手探りで進めてまいりますので、
温かい目で見守っていただけたら幸いです。

イヤホンで起きた出来事2025/09/20

皆さん、音楽などを聴く際、
ヘッドホンやイヤホンを使っていますか?
どんなものを使っていますか?
今回はヘッドホン&イヤホンに関する話し。
私に起きた出来事を書こうと思います。

***

私、昔から、
通学通勤時には必ず音楽を聴く派。
今でも、買い物に行く時、散歩する時は、
音楽やオーディオブックなど、
何らかを聴きながら歩いています。

で、
有線のイヤホンをスマホに繋いで、
ずっと使ってきたわけですが、
まぁ~、あれってすぐ絡まるし、
鞄とかに引っかかるし、
動きは制限されて邪魔になるし…で、
もういい加減
ワイヤレスのイヤホンに変えようかなぁ、
でも、線が一切ないタイプ
(耳に差し込む部分だけ)のものは、
落として失くしちゃいそうだよなぁ、
うーむ…
なんて、思っていたわけ。

そんな時に、
耳に装着する部分(左右の2個)は
お互いに線で繋がっていて、
それを首の後ろに引っ掛けて使え、
スマホ本体からBluetoothで飛ばす
ワイヤレスタイプのイヤホンを
ワゴンセールでたまたま見つけて入手!
快適な音楽生活が実現~!!
昨年の冬頃より
有線のわずらわしさから解放され、
それはそれは大満足♪
毎日のように愛用しておりました。

耳に入れる部分は、
初めて使うシリコンタイプのカバー。
自分に適したサイズに変更したら、
安定のフィット感。すごくいい!
以前使っていたプラスチック?のは、
動くとすぐにポロッと耳から外れて、
たびたびムキィーーーーッ!と
なっていたけど、そんなことも無し。
精神的にも安定。(笑)
わーい、わーい。

…が、しかーーーーーし。
そんな平和な日々は長く続かず。
ドクターストップにより
あっけなく終わりを迎えます。

冬が過ぎ春が来て、
徐々に気温が上がり夏を迎える頃…
そう、GWあたりだったかな?
耳に異変が。
シリコン素材による接触性皮膚炎です。

耳鼻科で薬をいただいて
1週間ほどで炎症が治まってきて、
「良かった~」と思っていた、ある日、
数曲、耳コピーをする必要があって、
少しくらいなら大丈夫か?と使ったら、
あっという間に症状ぶり返し。(;´Д`)
結局、シリコンのイヤホンはNG。
また有線のイヤホンに逆戻りです。
でも、1度「線の絡まらない快適さ」を
知ってしまった私には、
ビロ~~ンと線と繋がっているのは
もう、無理!

…で。
新たなイヤホンを購入しました。

「仕事柄イヤホンは必要、というなら、
シリコンやめて骨伝導にしなさい」
という耳鼻科の先生の助言通り、
骨伝導タイプを購入。
ランニングとかする人がよく使っている
耳に引っ掛けるけど耳の穴には入れず、
こめかみあたりから
内耳の骨を振動させて聴くってやつです。

耳の穴を塞がないので、
周囲の音は普通に聞こえている、けど、
音楽もちゃんと聴こえてくる…。
何とも新感覚。
人体の不思議を実感しております。(笑)
車通りの多いところだと、
ちょっと聴こえにくくなるけど、
住宅街とかなら問題なし。
周りの気配を感じつつ音楽を聴けるから、
料理とかしながらもいい感じ♪

少し、話がそれるけれど、
一緒にヘッドホンも買い換えました。
電子ピアノ用のヘッドホンが古くなり、
耳あてのカバー(合皮部分)が
ボロボロになっていたんです。
気が付かないうちに、こめかみ辺りに
黒い海苔のようなものが付着。
ふと鏡を見た瞬間に
「(゚Д゚;)げッ!!何コレ!?」と、
びっくりすることが頻発していたので、
いい加減、買い替え。(笑)

新しくなってフィット感抜群!
密閉性が高くなって音もイイ!
ただし…蒸れます。
で、長時間、電子ピアノを弾いていたら
耳の炎症再発。(涙)

ちなみに、もう10年以上前から
就寝時には耳栓が欠かせない私。
(小さな物音でも眠れなくなるため)
今回の皮膚炎発症をきっかけに、
それもダメになってしまいました。
耳栓をして寝る→皮膚を刺激&蒸れる。
…で、炎症再発。(涙)


っとまぁ、
そんなこんなな状態で春~夏を過ぎ、
いろいろ制限生活が続きましたが、
ようやく最近になって
皮膚がもとの状態に戻ってきたかな?
と感じられるくらい落ち着いてきたので、
皆さんに報告がてら書いてみました。

ここを読んでくださっている方は
皆さん音楽が好きな方ばかりなので
日頃から、通勤中にイヤホン、
または電子ピアノでヘッドホンを
使っているのではないでしょうか?
イヤホンによる懸念と言えば、
大音量による「難聴」が一般的ですが、
私のようにシリコンなどは皮膚の炎症を
引き起こすこともありますので、
充分ご注意くださいませ。