五線譜のメモ帳 ― 2014/11/01

文具売り場で見つけたメモ帳。
これ、五線譜がモチーフなんです。
ただそれだけのことなんだけど、
とてもシンプルで何となくお洒落で、
色々と使えそうな気がしたから、
思わず購入~。(*´Д`*)
大きさはハガキくらい。
実際にレッスンなどで使っている
五線譜のノートと比べると、
段と段の隙間がちょっと広いかな?
一応メモ帳なので、文字を書くには、
そのほうが良いのかもしれないね。
ト音記号、♪、ピアノのイラストなど、
音楽をモチーフした小物って色々あるけど、
子供たちに喜ばれる「可愛い」感じ、か
大人向けだと「美しくエレガント」といった
雰囲気の物がほとんど。
なので、普段は全く手に取らない。
(あまり私の好みではないのです)
だけどこれは、あまりにも…
そのまんま。(笑)
その「シンプルでクールな感じ」に
妙に惹かれたのでした。
巻いてある帯も素敵。
ちなみに、このシリーズ、
「五線譜」「原稿用紙」「工作用紙」
などの種類があって、
どれも「そのまんまな感じ」を
ミニサイズにした感じ。
見本として「原稿用紙」があったけど、
懐かしくレトロな雰囲気が
とても良い味を出してました~。
(売り切れでした!)
さて。この五線譜メモ、
何の時にどんな風に使おうかな?
ちょっとワクワク。
これ、五線譜がモチーフなんです。
ただそれだけのことなんだけど、
とてもシンプルで何となくお洒落で、
色々と使えそうな気がしたから、
思わず購入~。(*´Д`*)
大きさはハガキくらい。
実際にレッスンなどで使っている
五線譜のノートと比べると、
段と段の隙間がちょっと広いかな?
一応メモ帳なので、文字を書くには、
そのほうが良いのかもしれないね。
ト音記号、♪、ピアノのイラストなど、
音楽をモチーフした小物って色々あるけど、
子供たちに喜ばれる「可愛い」感じ、か
大人向けだと「美しくエレガント」といった
雰囲気の物がほとんど。
なので、普段は全く手に取らない。
(あまり私の好みではないのです)
だけどこれは、あまりにも…
そのまんま。(笑)
その「シンプルでクールな感じ」に
妙に惹かれたのでした。
巻いてある帯も素敵。
ちなみに、このシリーズ、
「五線譜」「原稿用紙」「工作用紙」
などの種類があって、
どれも「そのまんまな感じ」を
ミニサイズにした感じ。
見本として「原稿用紙」があったけど、
懐かしくレトロな雰囲気が
とても良い味を出してました~。
(売り切れでした!)
さて。この五線譜メモ、
何の時にどんな風に使おうかな?
ちょっとワクワク。
ピアノの調律 ― 2014/11/04
◆◇ 4日、ピアノの調律をお願いしました ◇◆
今回はグランドピアノのみ調律しました。
(※アップライトは次回の予定です)
教室のグランドピアノは、
私が中学1年生の頃、親が購入してくれたもの。
以降、約30年の間ずっと1人の調律師さんに
半年~1年に1度のペースで
調律をお願いしてきました。
お世話になったその調律師さんが、
病気をきっかけに引退されたため、
今回、初めて別の調律師さんに依頼。
ピアノの今の状態や普段の環境、
これまでの経緯などお話しして、
調律、整音、タッチの調整をして頂きました。
今年は夏に除湿機が壊れるトラブルがあり、
(※今は新しい除湿機により快適です!)
そのせいもあって、ピッチがずれたり、
その後も音が安定しづらく、
皆さんには気持ちの悪い状態で
しばらく我慢させてしまうことになり、
申し訳ありませんでした!m( _ _ )m
調律と整音により、
まろやかな優しい音が戻っていましたので、
次回のレッスンでは音色に耳を傾けて、
自分の奏でるピアノの音色を
楽しんで下さいね♪
またタッチも軽やかになったと思いますョ。
30年間、同じ人に調律して頂いていたので、
今回、初めてわかる&感じる
「調律師さんによる仕上がり」の違い。
人柄・料金・作業にかかる時間などは
全く問題なかったけど、
この「仕上がりの違い」を、
どう解釈し、捉えれば良いのか…。
その違いを耳や感覚で確認しつつ、
今後、練習&レッスンをしながら、
日々変化していくピアノ様子を見守り、
じっくり考えてみようと思います。
何はともあれ、
30年使い込んできた古いグランドピアノだけど、
「ピアノの状態は決して悪くない」と
言っていただけて、ホットとひと安心。(^-^)
いずれ部品交換や、ピンや弦を磨く作業など、
大々的にやらないといけないんだろうけど、
もうしばらくは頑張ってくれそう。
私の大事なパートナー。
大切にしてあげなくちゃね!
今回はグランドピアノのみ調律しました。
(※アップライトは次回の予定です)
教室のグランドピアノは、
私が中学1年生の頃、親が購入してくれたもの。
以降、約30年の間ずっと1人の調律師さんに
半年~1年に1度のペースで
調律をお願いしてきました。
お世話になったその調律師さんが、
病気をきっかけに引退されたため、
今回、初めて別の調律師さんに依頼。
ピアノの今の状態や普段の環境、
これまでの経緯などお話しして、
調律、整音、タッチの調整をして頂きました。
今年は夏に除湿機が壊れるトラブルがあり、
(※今は新しい除湿機により快適です!)
そのせいもあって、ピッチがずれたり、
その後も音が安定しづらく、
皆さんには気持ちの悪い状態で
しばらく我慢させてしまうことになり、
申し訳ありませんでした!m( _ _ )m
調律と整音により、
まろやかな優しい音が戻っていましたので、
次回のレッスンでは音色に耳を傾けて、
自分の奏でるピアノの音色を
楽しんで下さいね♪
またタッチも軽やかになったと思いますョ。
30年間、同じ人に調律して頂いていたので、
今回、初めてわかる&感じる
「調律師さんによる仕上がり」の違い。
人柄・料金・作業にかかる時間などは
全く問題なかったけど、
この「仕上がりの違い」を、
どう解釈し、捉えれば良いのか…。
その違いを耳や感覚で確認しつつ、
今後、練習&レッスンをしながら、
日々変化していくピアノ様子を見守り、
じっくり考えてみようと思います。
何はともあれ、
30年使い込んできた古いグランドピアノだけど、
「ピアノの状態は決して悪くない」と
言っていただけて、ホットとひと安心。(^-^)
いずれ部品交換や、ピンや弦を磨く作業など、
大々的にやらないといけないんだろうけど、
もうしばらくは頑張ってくれそう。
私の大事なパートナー。
大切にしてあげなくちゃね!
マトリョーシカ251 ― 2014/11/16
ジャズピアノを弾くうえで
とっても重要な「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」。
よく「ツーファイブ」と言われるアレですね。
ジャズピアノといっても、
ジャズナンバーを2段譜(※)で
そのまま弾いている方の場合は
理論や和声(コード進行)を勉強したり、
分析する機会もないと思うので、
全く知らないかもしれません。
クラシックピアノのレッスン者に至っては、
「何のこっちゃ」だったりしますよね。(笑)
※2段譜とは…
よく目にするクラシックの譜面のように、
両手どちらもオタマジャクシが書いてある譜面。
(そのまま楽譜通り弾けば曲になります)
※「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」…
ツーファイブ自体の説明はここでは省略します。
ですが、2段譜ではなくコードを勉強して、
1段譜でジャズを弾こうと思う人ならば、
必ず耳する、目にする「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」。
ジャズではこの「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の流れが、
曲中、色々なところに使われています。
よく使われるのは曲の終わり部分ですが、
そこ以外にも実はたくさん使われています。
同じ曲の中でも一部分が転調していて、
そこにいくための「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」だったり、
Ⅴが代理の裏コードになっていたり、
パッと見つけるのは難しかったりするけど、
じっくり楽譜を読み解いて分析していくと、
たくさん見つけることができます。
…と、そんなことを説明しながら、
進めていた今日のH原さんのレッスン。
大きな「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の流れの中に、
小さな「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」が入っていることを、
説明していた時でした。
なかなか複雑な内容なので、
角度を変えつつ、言い方を変えつつ、
私がアセアセと説明していると、
「なるほど、マトリョーシカな感じですね」
と、一言。
おぉーーーぅ!!
そうそう、そんな感じです!
ピッタリなイメージ。
あまりにもピッタリだったので、
「マトリョーシカ251」と名付けよう。
H原さんのおかげで、
今後この説明がラクチンになりそうだ♪
とっても重要な「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」。
よく「ツーファイブ」と言われるアレですね。
ジャズピアノといっても、
ジャズナンバーを2段譜(※)で
そのまま弾いている方の場合は
理論や和声(コード進行)を勉強したり、
分析する機会もないと思うので、
全く知らないかもしれません。
クラシックピアノのレッスン者に至っては、
「何のこっちゃ」だったりしますよね。(笑)
※2段譜とは…
よく目にするクラシックの譜面のように、
両手どちらもオタマジャクシが書いてある譜面。
(そのまま楽譜通り弾けば曲になります)
※「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」…
ツーファイブ自体の説明はここでは省略します。
ですが、2段譜ではなくコードを勉強して、
1段譜でジャズを弾こうと思う人ならば、
必ず耳する、目にする「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」。
ジャズではこの「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の流れが、
曲中、色々なところに使われています。
よく使われるのは曲の終わり部分ですが、
そこ以外にも実はたくさん使われています。
同じ曲の中でも一部分が転調していて、
そこにいくための「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」だったり、
Ⅴが代理の裏コードになっていたり、
パッと見つけるのは難しかったりするけど、
じっくり楽譜を読み解いて分析していくと、
たくさん見つけることができます。
…と、そんなことを説明しながら、
進めていた今日のH原さんのレッスン。
大きな「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の流れの中に、
小さな「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」が入っていることを、
説明していた時でした。
なかなか複雑な内容なので、
角度を変えつつ、言い方を変えつつ、
私がアセアセと説明していると、
「なるほど、マトリョーシカな感じですね」
と、一言。
おぉーーーぅ!!
そうそう、そんな感じです!
ピッタリなイメージ。
あまりにもピッタリだったので、
「マトリョーシカ251」と名付けよう。
H原さんのおかげで、
今後この説明がラクチンになりそうだ♪
年末年始について ― 2014/11/27
11月ももうすぐ終わり。
早いですね~。
本日、レッスンが終わって、
次回(12月1回目)の日時を決める際、
生徒さんから
「年末は何日までレッスンしていますか?」
という質問をいただきました。
その答えは…
ズバリ!
毎年、決まっていません!(笑)
年末年始、それに加えて
お盆やGWなどの大型連休もそうですが、
基本的に、皆さんのご希望をなるべく優先し、
レッスンは可能な限り、お引き受けしています。
「私の予定が空いていれば年末もレッスン可」
ということです。
帰省(仙台)や旅行、遊びなど、
私も予定を入れてしまう年(時)もあります。
そういった年(時)は事前にお知らせして、
レッスン調整を行なっています。
きちんと規定回数レッスンをこなせるよう
予定を組みますので、どうぞご安心を。
「12月31日しか行ける日がない~(ノД`)」
と泣きつかれたら、
大晦日だってアリ…かも。
っとこんな感じです。
実際、過去には「大晦日」は無いものの、
12月30日まではレッスンしたことがあります。
新年は、スタートが早い年だと
1月3日あたりに1人くらいいらっしゃる、
かな?(笑)
そんな感じですので、
私の「年末年始のお休み」は…
ズバリ!
皆さん次第!!ということです。ヽ( ´ー`)ノ
12月は上旬詰めで予定を組んでくださると、
私も年末はお休みが取れるようになるので、
とても助かります~。
無理のない範囲で構いませんので、
ご協力をお願いいたします。
早いですね~。
本日、レッスンが終わって、
次回(12月1回目)の日時を決める際、
生徒さんから
「年末は何日までレッスンしていますか?」
という質問をいただきました。
その答えは…
ズバリ!
毎年、決まっていません!(笑)
年末年始、それに加えて
お盆やGWなどの大型連休もそうですが、
基本的に、皆さんのご希望をなるべく優先し、
レッスンは可能な限り、お引き受けしています。
「私の予定が空いていれば年末もレッスン可」
ということです。
帰省(仙台)や旅行、遊びなど、
私も予定を入れてしまう年(時)もあります。
そういった年(時)は事前にお知らせして、
レッスン調整を行なっています。
きちんと規定回数レッスンをこなせるよう
予定を組みますので、どうぞご安心を。
「12月31日しか行ける日がない~(ノД`)」
と泣きつかれたら、
大晦日だってアリ…かも。
っとこんな感じです。
実際、過去には「大晦日」は無いものの、
12月30日まではレッスンしたことがあります。
新年は、スタートが早い年だと
1月3日あたりに1人くらいいらっしゃる、
かな?(笑)
そんな感じですので、
私の「年末年始のお休み」は…
ズバリ!
皆さん次第!!ということです。ヽ( ´ー`)ノ
12月は上旬詰めで予定を組んでくださると、
私も年末はお休みが取れるようになるので、
とても助かります~。
無理のない範囲で構いませんので、
ご協力をお願いいたします。