便利な『ターン』の音使い ― 2021/10/14

S字を横にしたような記号、
見たことありますか?
『ターン』という装飾音符の記号です。
クラシックを学んでいる人なら、
これまでに1度くらいは
目にしたことがあるのではないでしょうか?
(※写真はショパンの有名なノクターン
「Op.9-2」に出てくるターンです)
装飾音符というと、
『前打音』や『トリル』などが
よく知られていますが、
実はいろんな種類があります。
その中でも『ターン』は
使われる頻度はそう多くないですが、
知っておくと(弾けるようにしておくと)
ピアノで遊んだり
アレンジやアドリブをする際に
ちょっと役立ちます。(^-^)
クラシックを学んでいる方だけでなく、
ジャズを勉強中の方にも
身近に感じてほしい音使いです。
***
さて。
この記号、どう弾くのか。
例えば、『ド』の音符のところに
ターン記号が書いてあった場合、
「ド→レ→ド→シ→ド」
といった具合に弾きます。
親音符である『ド』を中心に、
2度上と2度下を行き来する感じですね。
この5つの音で「1セット」と捉えます。
(※細かな説明は省きます)
装飾音符として演奏する場合、通常、
親音符が持つ音価(音の長さ)の中で
この5つの音を弾くことになりますが、
今日は、譜面上のターン本来の
拍やリズムはちょっと横に置いておいて、
その「音」のみに注目!
なぜ?って、
このターンの「音並び(音使い)」こそが
遊びの場面、アレンジやアドリブで、
とっても役に立つんです。
ポップスやジャズを弾く際、
テーマメロディをいじったり(フェイク)、
コードにそってアドリブを弾いたりしますよね。
その時、このターンの音を使えば、
簡単にアレンジができるんです。
例えば…
ジャズ好きなら誰もが知ってるこの曲、
『Take The A Train』(A列車でいこう)。
テーマの歌い出し、
1小節目はG(ソ)の全音符。
つまり、「ソ ー ー ー」と伸ばしっぱなしです。
「さぁ、メロディをいじってみましょう」
と言われても、元の音はGのみだし、
何をどうしたら良いのやら?と困りますよね。
レッスンでジャズを学んでいる方なら、
・リズムを刻んだり、休んだりしてみる
・半音下のF#(アプローチノート)を使う
・コードトーンを使ってみる
くらいは思いつくかと思います。
うーん。他に何かできないかな?
もっと音を遊べないかな?
ワンパターンになっちゃうなぁ。
と、そんな時に試して頂きたいのが、
ハイ、こちら!!
今日、皆さんにオススメする
便利な『ターン』の音使い!
…って、
なんだかテレビショッピング的な
ノリになってしまいましたが、(笑)
でも、覚えておいて損はないです。
この場合、Gを親音符として考えるので、
ターンの動きに当てはめると、
G→A→G→F#→G
(ソ→ラ→ソ→ファ#→ソ)
と、なりますね。
※なぜFを # するのか、など
詳しい説明が必要な方は
レッスンで質問してください
鳴らすべき音がわかったら、
あとは伸ばしっぱなしのGが持つ4拍分で、
自由に、お好みで各音を割り振って
弾けばOK。それだけです。
このターンの動きは、
実際には5つの音を弾くことになりますが、
ターゲットとなる音(親音符)そのものを
単に装飾しているだけなので、
元の音「1音」だけを弾いている感覚で
使うことができます。
小さな記号で表せるターンですが、
上がったり下がったりグルリと動くので
本来の音を豪華に飾ってくれるんですね。
余談ですが、ターンの動きを知るには、
ブルグミュラー25練習曲集の
8番『優しく美しく』が参考になります。
ターンの音使いが記号ではなく、
オタマジャクシで書かれているので、
実際に弾いてみると、
その動きと音の流れがよくわかりますよ。
楽譜をお持ちの方は、
1度チェックしてみてくださいね。
***
♪フフンフン~~~
お風呂で湯船に浸かりながら、
ご機嫌で鼻歌を歌う時に、
その曲の譜面を頭に思い浮かべ
拍を数えて、ドレミを考えて
歌っている人って、多分いませんよね?
気楽に、リラックスした雰囲気で、
気持ちよ~くその曲を楽しみながら
自然と自分でアレンジして
歌っているものです。
ピアノも同じ。
楽譜に忠実に、
正しく弾くことももちろん大事。
だけど、たまにはちょこっとアレンジして
自分流にメロディをいじったりして
自由に遊んで弾いてみてください。
鼻歌を歌うようにピアノが弾けたら、
最高に楽しいですよ~~~♪
さぁ、ターンの音で遊びましょ。
ピアノでもっと遊びましょ。(*´▽`*)
見たことありますか?
『ターン』という装飾音符の記号です。
クラシックを学んでいる人なら、
これまでに1度くらいは
目にしたことがあるのではないでしょうか?
(※写真はショパンの有名なノクターン
「Op.9-2」に出てくるターンです)
装飾音符というと、
『前打音』や『トリル』などが
よく知られていますが、
実はいろんな種類があります。
その中でも『ターン』は
使われる頻度はそう多くないですが、
知っておくと(弾けるようにしておくと)
ピアノで遊んだり
アレンジやアドリブをする際に
ちょっと役立ちます。(^-^)
クラシックを学んでいる方だけでなく、
ジャズを勉強中の方にも
身近に感じてほしい音使いです。
***
さて。
この記号、どう弾くのか。
例えば、『ド』の音符のところに
ターン記号が書いてあった場合、
「ド→レ→ド→シ→ド」
といった具合に弾きます。
親音符である『ド』を中心に、
2度上と2度下を行き来する感じですね。
この5つの音で「1セット」と捉えます。
(※細かな説明は省きます)
装飾音符として演奏する場合、通常、
親音符が持つ音価(音の長さ)の中で
この5つの音を弾くことになりますが、
今日は、譜面上のターン本来の
拍やリズムはちょっと横に置いておいて、
その「音」のみに注目!
なぜ?って、
このターンの「音並び(音使い)」こそが
遊びの場面、アレンジやアドリブで、
とっても役に立つんです。
ポップスやジャズを弾く際、
テーマメロディをいじったり(フェイク)、
コードにそってアドリブを弾いたりしますよね。
その時、このターンの音を使えば、
簡単にアレンジができるんです。
例えば…
ジャズ好きなら誰もが知ってるこの曲、
『Take The A Train』(A列車でいこう)。
テーマの歌い出し、
1小節目はG(ソ)の全音符。
つまり、「ソ ー ー ー」と伸ばしっぱなしです。
「さぁ、メロディをいじってみましょう」
と言われても、元の音はGのみだし、
何をどうしたら良いのやら?と困りますよね。
レッスンでジャズを学んでいる方なら、
・リズムを刻んだり、休んだりしてみる
・半音下のF#(アプローチノート)を使う
・コードトーンを使ってみる
くらいは思いつくかと思います。
うーん。他に何かできないかな?
もっと音を遊べないかな?
ワンパターンになっちゃうなぁ。
と、そんな時に試して頂きたいのが、
ハイ、こちら!!
今日、皆さんにオススメする
便利な『ターン』の音使い!
…って、
なんだかテレビショッピング的な
ノリになってしまいましたが、(笑)
でも、覚えておいて損はないです。
この場合、Gを親音符として考えるので、
ターンの動きに当てはめると、
G→A→G→F#→G
(ソ→ラ→ソ→ファ#→ソ)
と、なりますね。
※なぜFを # するのか、など
詳しい説明が必要な方は
レッスンで質問してください
鳴らすべき音がわかったら、
あとは伸ばしっぱなしのGが持つ4拍分で、
自由に、お好みで各音を割り振って
弾けばOK。それだけです。
このターンの動きは、
実際には5つの音を弾くことになりますが、
ターゲットとなる音(親音符)そのものを
単に装飾しているだけなので、
元の音「1音」だけを弾いている感覚で
使うことができます。
小さな記号で表せるターンですが、
上がったり下がったりグルリと動くので
本来の音を豪華に飾ってくれるんですね。
余談ですが、ターンの動きを知るには、
ブルグミュラー25練習曲集の
8番『優しく美しく』が参考になります。
ターンの音使いが記号ではなく、
オタマジャクシで書かれているので、
実際に弾いてみると、
その動きと音の流れがよくわかりますよ。
楽譜をお持ちの方は、
1度チェックしてみてくださいね。
***
♪フフンフン~~~
お風呂で湯船に浸かりながら、
ご機嫌で鼻歌を歌う時に、
その曲の譜面を頭に思い浮かべ
拍を数えて、ドレミを考えて
歌っている人って、多分いませんよね?
気楽に、リラックスした雰囲気で、
気持ちよ~くその曲を楽しみながら
自然と自分でアレンジして
歌っているものです。
ピアノも同じ。
楽譜に忠実に、
正しく弾くことももちろん大事。
だけど、たまにはちょこっとアレンジして
自分流にメロディをいじったりして
自由に遊んで弾いてみてください。
鼻歌を歌うようにピアノが弾けたら、
最高に楽しいですよ~~~♪
さぁ、ターンの音で遊びましょ。
ピアノでもっと遊びましょ。(*´▽`*)