ピアノの先生は『ドクター』? ― 2023/10/18
時々、ピアノのレッスンを終えると
「はぁ~、すっきりした~!
何だかカウンセリングを受けた気分」
と、言われることがあります。
自宅練習の際に、
上手くできずに悶々と抱えていた
悩みや困りごとが解決されて、
気分が晴々するんだそうです。(笑)
そして、これもよく言われること。
「処方箋も貰ったし、これで大丈夫」
これは、治療(レッスン)を終えて、
練習方法が明確になったし、
これで治りそう(上手くいきそう)!
という感じらしい。(´ー`)
私にとって、
レッスン後のこんな会話が
とても嬉しく、幸せな時間です。
***
生徒さん達の
『ミスをする/上手く弾けない/できない』
という悩みに、
何ができるか?どうアプローチするか?
うまくいかない現状を把握し、
その原因を探り、解決策を見つけ、
できそうなことを具体的に提案する。
私は、これこそが
ピアノの先生の仕事だと思っています。
(これまでも度々書いていますが…)
そこに加えて、
何でもスラスラとお手本演奏ができちゃう、
というのが理想ですね。
(まだまだ頑張らねば!!汗)
「ここ、弾けてないですね。
家でよく練習してきてください。
はい、では、また次回レッスンで~」
そんな指摘だけをされたところで、
「はぁ、そんなことはわかってます」
と言いたくなりますよね。(笑)
あ、ちなみに「指摘」も大事ですよ。
間違いや、変な癖、妙な解釈、など、
生徒さん本人が気づいていないことは
案外多いので。
ですが!!
大切なのは、その指摘の先。
「何故そうなる?」
「じゃぁどうすれば?」の部分です。
少なくとも私は、
ピアノ教室の運営方法や、
ピアノの指導法というものは、
学生時代には習いませんでした。
(今現在のカリキュラムはわかりません)
今は、ピアノ教室コンサル業、
先生向けのセミナーや勉強会もあるし、
そういった活動が中心の団体もあるので、
仲間を増やしたり、
指導法などを学ぶために
せっせと通われる先生方も
多くいらっしゃるようですが、
もともと「所属」「団体」を嫌う体質。
(協調性がない、ともいう)なこともあり、
私は自分の身体を使って勉強し、
独学で道を切り開いてきました。
自分自身の「弾けない/できない」に対し、
何が起きてる?何故?何、なんで?
どうすれば?弾けている人と何が違う?
身体のどこ使う?どう使う?
と、とことん向き合い、
掘り下げまくって1つずつ解決していった
自らの経験が、今の指導スタイルに
繋がっているんだと思います。
簡単に言えば、「演奏の才能がなく、
下手で苦労したからこそ教えられる」
ってことですかね。(苦笑)
うぅ、厳しい現実。(;´Д`)
「なんで出来ないの!ほら、こう!」
「もっと歌って!喜びを感じて!」
(スラスラ~♪先生のお手本演奏)
こういった感じの、
抽象的&感覚型のレッスンを
受けてきた方は多いと思います。
私もその1人。
どの先生も演奏能力が高く、
素晴らしい経歴の持ち主で、
それは見事なウットリするお手本を
よく弾いてくださいました。
で、その先生の音をよ~く聴いて、
それを再現しようと頑張っても、
「違う!こう!(再びお手本演奏)」
の繰り返し。
えぇっと…(-_-;)
ず~っとピアノは好きだったけど、
レッスンを「楽しい!」と
感じたことがなかったのは、
自分が納得する「なるほど」の感覚や
「指導で明確に変わった」という感覚を
得られなかったからなんじゃないかな、
と、私自身は思っています。
音楽を学ぶ者にとって、
抽象的、感覚的なことは非常に大切。
音に情緒的で微妙な意味合いを持たせたり、
出したい音のイメージを膨らませることは
音楽に艶や彩を与えることになり、
ものすご~~~~く大切。
でも、その曖昧な音の雰囲気を
自分の身体を使って表現するには、
具体的な方法を知っていることが
必要不可欠なはずです。
「抽象的」と「具体的」はセット。
このどちらも、演奏技術の向上には
必要なことだと思います。
しかし、出したい音のイメージが
仮にあったとしても、それに適した
具体的な解決策や練習方法を、
生徒さん側が自力で見つけて
正しく取り組むって、
あまりにも難しいし、ハードルが高い!
だからこそ、
『ドクター』みたいなピアノの先生が
必要だと思っています。
***
大人のピアノ学習者の皆さん、
あなたは、レッスンを受けて
「練習したらもっとできそう気がする!」
「気分スッキリ。納得!」という
晴れやかな気分になれていますか?
もしも、モヤモヤしているなら、
私に(他教室の人は習っている先生に)、
「具体的に何をどうすれば良いんですか?」
と質問してみてくださいね。
「おぉ!そんな風に悩んでいるのね?
よっしゃ、一緒に考えましょうー!」
と、どの先生も
俄然やる気を発揮してくれるはず。
(そうであってくれ!)
たくさんのピアノ学習者が
内容の濃い、充実したレッスンを
どうか受けられますように…☆
「はぁ~、すっきりした~!
何だかカウンセリングを受けた気分」
と、言われることがあります。
自宅練習の際に、
上手くできずに悶々と抱えていた
悩みや困りごとが解決されて、
気分が晴々するんだそうです。(笑)
そして、これもよく言われること。
「処方箋も貰ったし、これで大丈夫」
これは、治療(レッスン)を終えて、
練習方法が明確になったし、
これで治りそう(上手くいきそう)!
という感じらしい。(´ー`)
私にとって、
レッスン後のこんな会話が
とても嬉しく、幸せな時間です。
***
生徒さん達の
『ミスをする/上手く弾けない/できない』
という悩みに、
何ができるか?どうアプローチするか?
うまくいかない現状を把握し、
その原因を探り、解決策を見つけ、
できそうなことを具体的に提案する。
私は、これこそが
ピアノの先生の仕事だと思っています。
(これまでも度々書いていますが…)
そこに加えて、
何でもスラスラとお手本演奏ができちゃう、
というのが理想ですね。
(まだまだ頑張らねば!!汗)
「ここ、弾けてないですね。
家でよく練習してきてください。
はい、では、また次回レッスンで~」
そんな指摘だけをされたところで、
「はぁ、そんなことはわかってます」
と言いたくなりますよね。(笑)
あ、ちなみに「指摘」も大事ですよ。
間違いや、変な癖、妙な解釈、など、
生徒さん本人が気づいていないことは
案外多いので。
ですが!!
大切なのは、その指摘の先。
「何故そうなる?」
「じゃぁどうすれば?」の部分です。
少なくとも私は、
ピアノ教室の運営方法や、
ピアノの指導法というものは、
学生時代には習いませんでした。
(今現在のカリキュラムはわかりません)
今は、ピアノ教室コンサル業、
先生向けのセミナーや勉強会もあるし、
そういった活動が中心の団体もあるので、
仲間を増やしたり、
指導法などを学ぶために
せっせと通われる先生方も
多くいらっしゃるようですが、
もともと「所属」「団体」を嫌う体質。
(協調性がない、ともいう)なこともあり、
私は自分の身体を使って勉強し、
独学で道を切り開いてきました。
自分自身の「弾けない/できない」に対し、
何が起きてる?何故?何、なんで?
どうすれば?弾けている人と何が違う?
身体のどこ使う?どう使う?
と、とことん向き合い、
掘り下げまくって1つずつ解決していった
自らの経験が、今の指導スタイルに
繋がっているんだと思います。
簡単に言えば、「演奏の才能がなく、
下手で苦労したからこそ教えられる」
ってことですかね。(苦笑)
うぅ、厳しい現実。(;´Д`)
「なんで出来ないの!ほら、こう!」
「もっと歌って!喜びを感じて!」
(スラスラ~♪先生のお手本演奏)
こういった感じの、
抽象的&感覚型のレッスンを
受けてきた方は多いと思います。
私もその1人。
どの先生も演奏能力が高く、
素晴らしい経歴の持ち主で、
それは見事なウットリするお手本を
よく弾いてくださいました。
で、その先生の音をよ~く聴いて、
それを再現しようと頑張っても、
「違う!こう!(再びお手本演奏)」
の繰り返し。
えぇっと…(-_-;)
ず~っとピアノは好きだったけど、
レッスンを「楽しい!」と
感じたことがなかったのは、
自分が納得する「なるほど」の感覚や
「指導で明確に変わった」という感覚を
得られなかったからなんじゃないかな、
と、私自身は思っています。
音楽を学ぶ者にとって、
抽象的、感覚的なことは非常に大切。
音に情緒的で微妙な意味合いを持たせたり、
出したい音のイメージを膨らませることは
音楽に艶や彩を与えることになり、
ものすご~~~~く大切。
でも、その曖昧な音の雰囲気を
自分の身体を使って表現するには、
具体的な方法を知っていることが
必要不可欠なはずです。
「抽象的」と「具体的」はセット。
このどちらも、演奏技術の向上には
必要なことだと思います。
しかし、出したい音のイメージが
仮にあったとしても、それに適した
具体的な解決策や練習方法を、
生徒さん側が自力で見つけて
正しく取り組むって、
あまりにも難しいし、ハードルが高い!
だからこそ、
『ドクター』みたいなピアノの先生が
必要だと思っています。
***
大人のピアノ学習者の皆さん、
あなたは、レッスンを受けて
「練習したらもっとできそう気がする!」
「気分スッキリ。納得!」という
晴れやかな気分になれていますか?
もしも、モヤモヤしているなら、
私に(他教室の人は習っている先生に)、
「具体的に何をどうすれば良いんですか?」
と質問してみてくださいね。
「おぉ!そんな風に悩んでいるのね?
よっしゃ、一緒に考えましょうー!」
と、どの先生も
俄然やる気を発揮してくれるはず。
(そうであってくれ!)
たくさんのピアノ学習者が
内容の濃い、充実したレッスンを
どうか受けられますように…☆