楽器のメンテナンス2024/04/16

桜が咲いたと思ったら、
昨日は新潟で30度超えたとか!?
えー?もう夏?!

我が家、冬の間は
ガスストーブで生活していたので、
エアコンをずっと使っていなかった。
そろそろ冷房の使用を考えて
掃除&試運転しておかないと…!

長く使っていくためには
日頃のケアは欠かせない。
これは、ピアノも同じこと。

そんなワケで、
先日、艶出しワックスと
キークリーナーを購入。
実は使い切っていたにもかかわらず、
なかなか買えていなかったのだ。
反省。

思い返せば、子供の頃から、
ピアノの表面を磨く作業は好きだった。
ユニコン(ワックス)を染み込ませた
クロスでピアノを拭くと、
最初は少し引っかかるような
抵抗が感じられるんだけど、
そのまま拭いて(磨いて)いると、
ある時からスルスルと滑り出し、
ツヤツヤ、ピカピカに☆

指紋、手垢などで
何となく輝きを失っていたピアノが
艶のある真っ黒なピアノに
みるみる生まれ変わる。
手の甲で表面を軽く撫でると、
軽やかにスル~~~~~っと
滑るあの触り心地。
ん~。たまらん~。(*´ω`*)

※ちなみに鍵盤には
 鍵盤用クリーナーを使用

さて。この他に必要な
ピアノのメンテナンスと言えば、
そう!調律。
長いこと日にちを決められず、
今回は少し間が空いてしまいました。
(…とはいえ1年も空いていませんよ)

4月末に調律の依頼をしています。
ゴールデンウィーク明けには、
気持ちの良い音でレッスンができるはず。
現在、微妙~に気持ち悪い状態ですが、
もう少しだけお待ちくださいね。