茶色の小瓶2015/05/12

寝込んでました~(+_+)

普段、元気だけが取り柄な私ですが、
この週末、珍しく寝込んでしまいました。
レッスンをお休みさせて頂いた方には、
本当にご迷惑をおかけしました。

さて。
交流会の「申し込み用紙」の
提出はお済みですか?
参加のできる、できない、にかかわらず、
5月中(レッスン時)に宜しくお願い致します♪

また、「茶色の小瓶」の楽譜をお配りしています。
(去年の楽譜をお持ちの方はそれで大丈夫です)
毎年「私×生徒さん」という組み合わせでの
アンサンブルを楽しみましたが、
去年、生徒さんよりご意見を頂いたので、
今年は「生徒さん×生徒さん」という
組み合わせでやってみようと思っています。
初めての試みですよ~(^-^)

アンサンブルってお互いの演奏を聴き、
合わせようとすることがとても大切です!
「生徒さん同士」となると、
果たしてうまくいくかどうか…。
ムフフ。(*´m`*)
グダグダになったり、音楽が破綻したり、
はたまた、意外とすんなり上手くいったり?
どうなるか、今からわくわくドキドキです。

さーて。
私も本格的に準備を進めなくてはッ。
寝込んでいる場合ではない!
(今日から復活です)
台風明けには30度まで暑くなるようですし、
皆さんも体調崩さないように
お気をつけくださいね。

こどものための…??2015/05/20

====================
「交流会」の申し込みについて

用紙の提出と会費の支払いは、
5月末日のレッスン時までに
宜しくお願い致します!!
====================


新しい楽譜を買いました~♪

 こどものためのピアノ曲集
 『星のどうぶつたち』
 作曲:田中カレン

ムフ~。(*´m`*)
やっぱり新しい楽譜はワクワクするなぁ。

この曲集に関しては
「どれもこれも素敵な曲ばかり!」
という情報を以前から得ていたので、
ず~っと気になっていたんだよね。
だけど、自分が子供の頃にはなかったから、
当然、習ったこと(弾いたこと)は無いし、
「こどものための」とタイトルについていると、
大人の生徒さんにはオススメしても
あまり好まれない傾向があるので、
これまで実際にレッスンで扱う機会もなかったのだ。

※1995年に作られました
※今現在ピアノを習っている子供さん達の間では、
 発表会用の曲として定着しつつあるようです

「こどものための」と書いてある楽譜や、
子供の学習用としてよく使われる曲集は
これに限らず他にもたくさんあります。
これらの楽譜に対して、

 「でも、これって子供が弾く曲でしょ?」
 「こどものためのって、恥ずかしい~」
 「こどもの楽譜には興味ないんで…」
 「動画を見たら子供ばかりが弾いてるし」
 「子供用の曲だから単純&簡単すぎるでしょ?」

と、いうような発言をする大人がたくさんいます。
(当教室の生徒さんに限らず、です)
そんな時、私は「え、だから?何?」と、
いつも思ってしまうのです。
だって、素敵な曲は素敵だし、
曲集として魅力的なものは魅力的!
…と思っているから。
それが「こどものため」かどうか、なんて、
私にとってはちっとも関係のないこと。
「この曲、イイ!気に入った!」
「わぁ、これ弾いてみたいなぁ~」
そう感じるかどうか、それだけ。
フィルターをかけずに音楽を聴くことができると、
その分、多くの素敵な曲と出会えます。
だから、皆さんには、
肩書きや楽譜タイトルに惑わされず、
そして、大人の(変な)プライドに振り回されず、
音楽そのものに耳を傾けてほしいと
思っています!!


今回、この曲集の購入を決めたのは、
「”はくちょう”が綺麗なので弾いてみたい」
と、K山さんが言ってくれたから。
 (『星のどうぶつたち』の中にある1曲)
彼女は、自分の感性に素直に従い、
いつも自分の価値観で「良い曲」「好きな曲」
「弾きたい曲」を見つけてきてくれます。
それが何というタイトルか、簡単か難しいか、
誰が作曲したものか、有名か無名か、
子供向けに作られたものかどうか、
なんて関係なく選曲しているのです。
実に自然体&ピュアな感性で曲を選んでいます。
これってなかなか出来ないことなんですョ!

彼女のおかげで、
この曲集を実際に弾いてみることになり、
ワクワクが止まらない私。(笑)
また1つ2つと自分の「お気に入りの曲」が
増えるかもしれないと思うと、
今から取り掛かるのが本当に楽しみ~♪

とにかく綺麗で、不思議で、切なくて、優しい…
そんな雰囲気の曲がいっぱいあります。
どの曲もとてもオススメですョ。
興味ある方はレッスンの時に聞いて下さいね。