なぜ目標を立てるのか?2016/01/17

今年も皆さんに
≪今年の目標≫を聞いています。

「目標?うわぁ~面倒くさ~ぃ」
「どうせ忘れるし、意味ない」
なんて思っていませんか?
今日は「目標を立てること」について、
書いてみようと思います。

==================

ほとんどの皆さんが、
「弾けるようになりたい」
「上手くなりたい」「上達したい」
と、ピアノに対する夢や希望を
持って教室に通っているはずです。
教室では「テクニック」をはじめ、
「練習の仕方」「音楽理論」まで
様々な内容を学ぶことができます。

肝心なのは、このあと!!
レッスンで学んだあと!…なのです。
教室で「学んだこと」を持ち帰り、
その後、どう消化するか。
これは学習者自身(=生徒さん自身)が
行なっていく作業です。

よく勘違いしてしまいがちですが、
 「教室に通う=弾けるようになる」
 「教室に通う=上手くなる」
ではありません。
2つを結ぶイコールの間には
「学んだことを消化する」
という工程が必要です。
自宅練習の時間を設け、
内容を消化する工程を経てはじめて、
ピアノが弾けるようになり、
上達にもつながっていきます。

「弾けるようになりたい!」
「もっと上手くなりたい!」
という気持ちはとても素敵です。
しかし目標とするには、
ちょっと大き過ぎですし、
漠然としていますよね。
その漠然とした思いだけで
ただただピアノに向かうのは、
遠~くにある見えないゴールを
ひたすら目指して進むようなもの。

こうなると、足元にあったはずの
”小さな成長”や”プラスの変化”
(=出来るようになったことなど)に
気付かずに素通りしてしまいがちなので、
「こんなに練習してるのに…」
「いつになったらマトモに弾けるの?」
「一向に上達している気がしない…」
など、不満・不安な気持ちが
芽生えやすいのです。

せっかく教室に通ってピアノを学び、
真面目に自宅練習でもしているのに、
なんと勿体ないことか…!!

「目標」は、
教室で学んだことをしっかり消化し、
夢に一歩ずつ近づいていることを
実感するために立てるのです。
そう考えると「面倒」という気持ちより、
なんだかワクワクしてきませんか?
「良い目標」には、
やる気を起こさせる力があります。

さぁ、今年も何か1つくらい
目標を立ててみましょう。
「もう決めました~!」と言う人も、
次回の記事≪目標の立て方≫を読んで、
自分の目標設定を
もう一度振り返ってみて下さいね。
目標はいくつ立ててもOK。
何度変更してもOKなんですよ。(^-^)

更に、目標は
「人と共有したほうが達成しやすい」
と言われています。
新たな目標を決めたり、変更をした人は
是非お知らせくださいね。
1つずつ達成していき、
一緒に喜びニヤニヤしましょう~♪(笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Studio*ABE*で学べるのは何の楽器?

コメント:

トラックバック