(1) 脳内でイメージしよう2022/05/10

前回の続きの記事です。

人前での演奏は緊張するもの。
それはいたって普通のこと。
だったら「緊張しないように」なんて
考えるよりも、緊張をする前提で
「緊張していても弾ける」を
目指した方が良いよね。
…というお話しでした。

そのためにできること。
”頭を使う”←これがポイントでした。
今回は、緊張のメカニズムと
≪1・脳内でイメージする&想定する≫
この辺りをもう少し内容を掘り下げて
具体的にお伝えしようと思います。

***

緊張は、
人間が生まれながらにして持つ
防衛本能の一種。
危険を察知し外敵から身を守るためには
気を緩めてる場合ではないわけです。
交感神経が優位に働き、
血圧や心拍数が上がり、
筋肉が固くなり、
感覚が研ぎ澄まされた状態になる。

これが、緊張の正体です。

人前でピアノを弾く時には、
不安、心配、怖いなど感じやすいため、
これは危険だ!と身体が判断して
緊張状態になっちゃうんですね。
でも、ご安心を。
緊張=悪、ではありません!
前回の記事にも書きましたが、
ほどよい緊張は集中力を高め、
パフォーマンスを向上させ、
良い演奏に繋がるのです。

問題は…
≪あがる≫と言われる過度な緊張。

何が起こるか?

・いつも難なくできていたことなのに、
 急に不安になり焦ってしまう
・スラスラ弾けていたはずの箇所で
 突然わからなくなりパニックになる
・頭の中に雑念が次々とわいてきて
 演奏に集中できなくなる
・普段はまったく気にならないことが
 突如、気になりだす
・指だけが勝手に動きまくり、
 弾きこなせずに暴走してしまう

などなど。人によって
多少違いはあるかもしれませんが、
ざっとこんな感じでしょうか。
挙げたらきりがありません。
いやぁ~(;´Д`)
考えただけで変な汗が出てきます。

さて。
どうしましょう?

よくよく考えてみると、
上記の嫌~な事例って、案外、
自分でコントロールできたり、
対処が可能だったり、防ぐために
事前にやれることがあるんです。

過度な緊張状態に陥るキッカケ。
これって大抵の場合、
”予想外”のことが起きた時。
だったら、
「今からとにかく予想しまくれ!」
これがポイントです。(笑)

***

1・脳内でイメージする&想定する

想像力をフルに働かせましょう!
緊張したら自分はどうなるのか?
緊張に拍車をかける要素は何か?
なるべく具体的に考えます。

そして、それらのことに対して
自分なりに準備をしておきましょう。
実際に準備ができないことでも、
リアルにイメージをしてみることで、
心の準備ができるので
緊張対策として役に立ちます。

≪起こりそうな身体の変化≫
・手が冷たくなる→手袋やカイロを用意
・心拍数が上がる→
 「吸うよりも吐く」を意識した深呼吸
・落ち着きがなくなる→
 意識的に動作や喋りをゆっくりにする
・体調不良になりがち→
 直前の食事の量や質に気を配る、
 充分な睡眠、満腹&空腹を避ける、
 など

≪”予想外”系の要素≫
・靴で踏むペダルの感触に焦る→
 スリッパ持参、靴を履いて練習など
・空調で譜面がペラペラと動く→
 台紙などに貼っておく、クリップを使う
・椅子の位置・高さの違和感に戸惑う→
 弾き始める前に確認する癖をつける
・ピアノの感触や音の違いに戸惑う→
 レンタルスタジオなどを利用して
 いつもと違う環境で練習をしてみる
・衣服の一部が気になる&弾きにくい→
 事前に当日と同じ服装で弾いてみる
・会場が暑い(または寒い)→
 羽織るものや脱ぎ着ができる服装

≪イメージしつつやっておくこと≫
・ホームページなどで
 会場(スタジオ)の雰囲気を調べておく
・ピアノの向きや部屋の広さなど、
 その場をイメージして練習する
・自分の右側(であることが多いです)に
 聴衆がいるつもりで弾いてみる
・楽譜セット、椅子の調整~弾ききるまで、
 一連の流れをやってみる
・聴衆がいると仮定し最後まで弾き切る
 (途中で練習を始めたり、戻ったりしない)
・家族などに聴いてもらい、
 当日のつもりで弾いてみる

≪もしも緊張で失敗したら…どうなる?≫
あがってしまい失敗しながらも
真剣に弾く”誰か”を想像してみましょう。
・馬鹿にする?
・笑いものにする?
・弾かなければいいのに、と感じる?
そんな風には思いませんよね?
だから大丈夫。(´ー`)
みんな温かい目で見守り
優しい気持ちで聴いてくれています。
聴衆として演奏を聴いてくれている
「仲間の存在」に対し
感謝の気持ちが持てると
緊張が和らぐかもしれません。


これらはパッと思いついたほんの一部。
きっとまだまだ、ありますよ~。
この記事をヒントに、
皆さんも、自分自身に当てはめて
脳内で想定し、イメージをふくらませ、
事前の準備をしてみてくださいね。

***

次回は、

2・脳ミソから指にしっかりと指令を出す

について、掘り下げて書く予定。
まだ続きます~。
もう少しお付き合いくださいませ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Studio*ABE*で学べるのは何の楽器?

コメント:

トラックバック