五線にペンを走らせよう2023/09/07

突然ですが、質問!
皆さんがピアノの練習で楽譜を広げた際、
よく目にする「音符」。

あのオタマジャクシの棒は
玉の右についていますか?左ですか?
棒はどこを境に、上に付くか下に付くか、
知っていますか?
玉の横につく符点は線の上?下?
それとも線と重なる?

練習のたび目にしていて、更に、
それを正しく弾けているにもかかわらず、
案外、書けないものです。
今日はそんなお話し。

***

交流会の冊子の「ごあいさつ」でも
少し触れましたが、
私は小さい頃から作曲が趣味です。
幼稚園時代に感性の赴くままに作った
めちゃくちゃな作品にはじまり、
今現在も自由気ままにピアノ曲を書き続け、
今日に至っています。

私の場合、ピアノを前にして、
とにかく思いつくままに
曲を作っていくわけですが、
適当に弾きながら勢いで作り始め、
その場でそれを練っていくので、
考えついた旋律や浮かんだ音などに、
「お!イイねー♪」と思っても
次の瞬間には忘れちゃったり、
再現できなくなることも少なくありません。
すべてを覚えていられないので、
作曲をしながら、同時に五線ノートに
書き記していく必要があるわけです。

子供時代、
五線にオタマジャクシを書くこと自体は
聴音のレッスンでやっていたので、
簡単な譜面ならすぐに書けましたが、
自分の頭に思い浮かび両手から流れ出た
”生まれたての音楽”を
いざ譜面に起こすとなると、
いやぁ~、これがムズい。(苦笑)
ホント難しいんですよ。
だから、子供の頃は、
自分の脳内で鳴っている完成した音楽と
譜面上の表記がイマイチ一致せず、
それを解決できずに悶々としたり、
たびたび納得のいかない
気持ち悪さを感じていました。

あれから40年。
チマチマと作曲やアレンジをし続け、
その都度、譜面を書き続けた私。
今となっては、よほど複雑な曲でなければ、
ササっと書き記せるようになり、
随分と譜面に「慣れた」と思います。
譜面を「見るもの」として捉え、
「弾くこと」しかしてこなかった人よりも、
「書く」ことで譜を読む力は底上げされ、
更に、成り立ちなどを深く理解し、
多方面から音楽を捉える力がついた、
とも感じています。

***

読書なども目で追ってただ読むよりも、
声に出すと内容が頭に入りやすく、
書き写すと深く理解できる、
なんていいますよね。
「写経」もそれと似ているのかな?

普段、目にしている何かを
絵に描いてみるのも同じ。
そのものの成り立ちや配置など、
普段は当たり前に見ていて、
気づけなかった点を
改めて知ることに繋がります。

楽譜を見ること(読むこと)、は、
いわゆるインプット。
それを弾くこと(奏でる)、が
音楽における一般的な
アウトプットと言えますが、
「書く」というアウトプットは、
演奏に直接的にかかわらないため、
あまり重要視されていません。

でも、譜面を書くことで
楽譜の見え方が変わったり、
音楽の理解が深まったり、
読むスピードが速くなったり、
音やリズムが脳内に定着したり…
というメリットがあるんです。

何も「作曲して譜面に起こしてみろ!」
などと言っているわけではありません。
ご安心を~。(´ー`)
今弾いている曲から
たった数小節でOKです、
そのまま書き写してみませんか?
ト音記号にはじまり、
棒の向き、#♭などの記号、
二分休符と四部休符の位置の違い、
小節内のスペースの配分、などなど
書き写してみることで、
きっと新鮮に思えてくるはずですよ。

メロディーを口ずさみながら
五線にペンを走らせる。
ん~♪なんだか音楽家~!(*´ω`*)
って感じがしてきませんか?(笑)
秋の夜長、
トライしてみてくださいね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Studio*ABE*で学べるのは何の楽器?

コメント:

トラックバック